京都2(鞍馬山・由岐神社)
2017.8.26~27 京都・神戸へ行きました。 つづきです。鞍馬山の九十九折参道を更に登ると由岐神社が見えてきました。 由岐神社の祭神の「靫明神」は、天慶三年(940)天慶の乱が起きたので朱雀天皇の勅により、鞍馬寺に遷宮し、北方鎮護を仰せつかった鎮守社です。鞍馬の火祭は、そのときに里人がかがり火を持って神霊を迎えたことによるものだと伝承。...
View Article京都3(鞍馬山・本殿~奥の院~魔王殿)
2017.8.26~27 京都・神戸へ行きました。 由岐神社から鞍馬寺へと更に登っていきます。 この辺り一帯を双福苑と呼び、天に聳える杉を「玉杉大黒天」と尊崇し、傍らには、福徳の神である「玉杉大黒天」「玉杉恵比寿尊」の祠があります。 鞍馬寺・本殿金堂...
View Article京都4(貴船神社 本宮・結社(中宮)・奥宮)
2017.8.26~27 京都・神戸へ行きました。 さて、天界から地上界へといきなり突き落とされたわけですが(笑)、取りあえず目の前の「貴船神社」へ。 参道入り口 本宮参道 石庭 拝殿 たいへんな賑わいでしたよ。参拝もスゴイ列^^; 全国に約450社ある貴船神社の総本社。地域名の貴船「きぶね」とは違い、水神であることから濁らず「きふね」といいます。...
View Article京都5(賀茂御祖神社(下賀茂神社))
2017.8.26~27 京都・神戸へ行きました。 貴船から出町柳駅へ着いて、このまま神戸へ行っても良かったのですが、なんか未だ元気の「気」が漲っている。というわけで、地図を見たら下鴨神社が割と近いので参ってきました。鴨川デルタというのもなんか良い空気が流れていそうで・・・。 高野川に架かる橋 高野川から上流方面 鴨川デルタは風致地区になっていました。 鴨川 上流方面...
View Article神戸(生田神社・湊川神社)
2017.8.26~27 京都・神戸へ行きました。 京都から神戸へ。夜になっても神社巡りか?(笑) 東急ハンズ三宮店前で待ち合わせの間に、すぐ近くの生田神社へ。残念ながら楼門は閉まっていて中には入れず。。。 楼門 いや~立派ですねー。今度は日中に参りましょう。というわけで今回は掘り下げません(笑 う~ん・・・「メトロこうべ」の字体が良い感じだなあ。 神戸市中央区橘通の路地裏 なんか懐かしい風景^^...
View Article石楯尾神社(相模原市名倉)
2017.9.2 神奈川県相模原市の石楯尾神社へ詣でました。 2015.10.3には、石楯尾神社(相模原市緑区佐野川)へ参拝に行きました。 上野原インターからすぐ近くです。山梨県との県境になりますね。神奈川県側の「相模川」は山梨県に入ると「桂川」となり、この桂川のほとりに鎮座しています。手書きのなかなかインパクトのある看板です。 参道入り口...
View Article軍刀利神社&大桂
2017.9.2 神奈川県相模原市の石楯尾神社へ詣でましたが、その後、軍刀利神社へ参りました。 いつも通り、大桂は龍穴の上にドッカリと腰を据えていましたよ。 参道階段下の手水舎にはタマアジサイが添えられていました。 ホトトギス ここで見たのは初めてかも。 う~ん・・・葉っぱなんだよなあ。。。。 富士山は見えなかったけど山々が良い感じです。 なんか目立ってました(笑 この角度のショットは初めて^^...
View Article九州1(佐賀県・吉野ヶ里遺跡)
2017.9.8~11 親友とヤローと二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。台風に当たる かなあと思いつつも、勝負!!半年前から計画を立ててました。 スカイマーク今得で往復21580円。レンタカー早割30で4日間15900円。一泊は従兄弟宅泊。別府温泉宿泊素泊6630円。博多ビジネスホテル朝付3980円。とトコトン格安設定で行きましたよ(笑 9.8...
View Article九州3(佐賀・武雄神社/樹齢3000年大楠)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。 9.9 波佐見を出発して、佐賀・武雄神社へ参拝に行きました。向かいの武雄市図書館にクルマを停めて参りましたよ。 「心字池」 心字池にかかる橋を渡ると「二ノ鳥居」寛文12年(西暦1672年)に藤原頼続によって肥前鳥居と神明鳥居の折衷型の鳥居が建立。 階段を上がると右手に「夫婦檜(むすびの樹)」...
View Article九州4(大分・別府/地獄めぐり)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。 武雄神社参拝後、一路、長崎自動車道を大分方面へ。鳥栖JCTから大分自動車道を走行し、まずは知人の住む日出町を目指しました。ちょうど13時ごろ知人宅へ。日出町は、「ひのでまち」ではなく「ひじまち」と読むそうです。読めませんねえ。。。...
View Article九州5(大分・由布岳/湯布院/宇奈岐日女神社)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。 9.10、この日も朝から良い天気。ありがたいです。一週間後にズレていたら台風でしたからねー。チェックアウト後、ちょっと海が見たいねという事で、海岸通り、国道10号へ。 別府方面 別府湾、実に穏やかな海でした。その後、別府へ戻り湯布院方面へ。 正面に何やら見えますね。...
View Article九州6(大分県・豊後高田/熊野磨崖仏)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。 9.10 宇奈岐日女神社の参拝後、もう一度、大分自動車道~日出バイパスへ向かい、国東半島の「熊野磨崖仏」を目指しました。 駐車場にクルマを停めて拝観料300円を払うと、杖を持っていくように勧められました。んん?そんなに登るのかあ?? 山深くなかなかの雰囲気です。 燈籠に石が積み上げられ・・・...
View Article九州7(大分県・国東市/両子寺)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。 9.10 「熊野磨崖仏」に立ち寄った後、同じ国東半島の両子寺(ふたごじ)へ行きました。駐車場に入ってクルマを降りる先に下りた相棒のオヤジがベンチに座って女性と話してる。むむ!っと思ったら、旅行のアンケート調査員にナンパされていたのでした(笑)その後、別の女性に捕まって私も調査対象に^^ 仁王門...
View Article九州8(大分・八幡総本宮 宇佐神宮)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。美味しい手打ちうどんを 食べた後、国東半島の北の付け根に位置する「宇佐神宮」に向かいました。宇佐神宮は、全国に4万社余りある八幡様の総本宮です。 日曜日の15時頃でしたが、参拝者もさほど多くなくてノンビリ歩けました。 広々~~~とした駐車場に停めて、ぐるりと回って参道正面へ。...
View Article九州9(博多・櫛田神社)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。 9.11、いよいよ九州旅行も最終日です。ホテルをチェックアウト後、櫛田神社へ参拝に行きました。少し天気は下り坂です。...
View Article九州10(福岡・大宰府天満宮/天開稲荷社)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。 9.11、いよいよ九州旅行も最終日です。櫛田神社参拝後、太宰府天満宮へ向かいました。 太宰府天満宮のでっかい駐車場に入ると、大型バスがずら~~~り。 で、駐車場の脇には「免税店」。そう、海外からの旅行者が、わんさか居られたのでしたー。 駐車場から参道へ。 いや~スゴイ人です。平日の月曜日なのに。。。。...
View Article九州11(福岡県糸島市・櫻井神社/櫻井大神宮/二見ヶ浦の夫婦岩)
2017.9.8~11 親友と二人でオヤジ軍団九州旅行(佐賀~長崎~大分~福岡)へ行きました。 9.11、いよいよ九州旅行も最終日、最終投稿です。櫛田神社参拝後、太宰府天満宮から、さ~て、何処へ行くか?飛行機の時間ギリギリもイヤだしお土産も買いたいし空港で一杯やりたい気もするし(笑)...
View Article多摩川浅間神社(大田区田園調布)
2017.9 田園調布にある多摩川浅間神社へ参りました。 階段上部の駐車場に入れて、いったん境内外に出てお参りしました。神社は多摩川沿いにあって近くには沢山の古墳があります。この神社も古墳の上に建っているそうです。 参道の階段の下には、大祓詞の書かれた黒い車輪がありました。大祓詞とは、穢れを祓うために唱えられた祝詞。車輪を一周回すことで唱えた事とするのでしょうね。...
View Article神明社(富の神明様・いも神社)(所沢市中富)
2017.10 所沢市中富の神明社(富の神明様・いも神社)へ参ってきました。 この辺りには「いも街道」があって「いも農家」がたくさんあります。約250年前から川越地方で盛んに作られていたサツマイモ。三芳町上富地区では、その栽培を今に受け継ぎ、ここで取れるサツマイモは特に「富(とめ)の川越いも」と呼ばれています。 天神宮 拝殿...
View Article