Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

神戸(生田神社・湊川神社)

2017.8.26~27 京都・神戸へ行きました。

京都から神戸へ。夜になっても神社巡りか?(笑)

東急ハンズ三宮店前で待ち合わせの間に、すぐ近くの生田神社へ。残念ながら楼門は閉まっていて中には
入れず。。。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

楼門 いや~立派ですねー。今度は日中に参りましょう。というわけで今回は掘り下げません(笑

Image may be NSFW.
Clik here to view.

う~ん・・・「メトロこうべ」の字体が良い感じだなあ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神戸市中央区橘通の路地裏 なんか懐かしい風景^^

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらは湊川神社

泊まった「カサベライン神戸」の近くだったので翌朝、詣でましたよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

湊川神社

湊川神社は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある楠木正成を祭る神社。
地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。

楠木正成は、延元元年(1336年)5月25日、湊川の地で足利尊氏と戦い殉節した(湊川の戦い)。
元禄5年(1692年)になり徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」の石碑を建立した。以来、水戸学者らによって楠木正成は
理想の勤皇家として崇敬された。幕末には維新志士らによって祭祀されるようになり、彼らの熱烈な崇敬心は国家による
楠社創建を求めるに至った。1867年(慶応3年)に尾張藩主徳川慶勝により楠社創立の建白がなされ、明治元年(1868年)、
それを受けて明治天皇は大楠公の忠義を後世に伝えるため、神社を創建するよう命じ、明治2年(1869年)、墓所・殉節地を
含む7,232坪(現在約7,680坪)を境内地と定め、明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建された。by wikipedia


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles