Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

京都2(鞍馬山・由岐神社)

2017.8.26~27 京都・神戸へ行きました。

つづきです。鞍馬山の九十九折参道を更に登ると由岐神社が見えてきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

由岐神社の祭神の「靫明神」は、天慶三年(940)天慶の乱が起きたので朱雀天皇の勅により、鞍馬寺に遷宮し、北方鎮護を
仰せつかった鎮守社です。鞍馬の火祭は、そのときに里人がかがり火を持って神霊を迎えたことによるものだと伝承。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いや~、重厚な神門・・・と思ったら、こちらは「拝殿」のようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿・・・神門、随身門のようですが両側が神楽殿のようでもあります。
本殿と拝殿は、豊臣秀頼により再建。特にこの拝殿は、割拝殿形式の桃山建築で、国の重要文化財に指定されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿 境内側から。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿と本殿をつなぐ石段の脇の御神木の「大杉」

この境内で圧倒的な存在感を魅せています。京都市指定天然記念物で樹齢800年。高さは53メートル。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本殿

由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社である。鞍馬寺の鎮守社である。
通称靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。

祭神は元は宮中に祀られていたが、都で大地震・天慶の乱が起き、当時の天皇である朱雀天皇の勅により、天慶3年(940年)、
鞍馬の地に遷宮をし、北方鎮護を仰せつかった。
例祭の鞍馬の火祭は、そのときに里人がかがり火を持って神霊を迎えたことによるものである。
「靫明神」という社名は、天皇の病や国難時に神前に靫(ゆき)を献じて平穏を祈ったことによる。洛中(京都)の五条天神社
は、国難時にその責任を取って「流罪に処す」として国の役人が神社の扉に靫を架けて閉じるということが行われていたが、
『徒然草』によれば由岐神社でも同様のことが行われていたという。由岐神社と五條天神社は祭神が同じである。
by wikipedia

靫(ゆき、ゆぎ)・・・・矢を入れ、背に負った細長い箱形の道具。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles