虹
2014.7.10 東京で見られた虹 iphoneにて撮影 高円寺より by koucha iphoneにて撮影 中野区・帰宅途中より by paw http://matome.naver.jp/odai/2140507154452948701 あちこちで撮影されたパノラマ写真 いや〜、美しいですね〜。夕陽が当たって虹内側が赤っぽくなるとは・・・。素晴らしいです^^
View Article蓼科方面1(身曾岐神社)
2014.7.20~21 小淵沢・富士見・蓼科方面へ出掛けました。 連休中日という事で渋滞を予想して6時前に中央道に入りましたが、さほど混んでなく8時過ぎに小淵沢到着。kouchaと 小淵沢駅に9時半ごろ合流する予定なので、未だ時間がたっぷり。小淵沢インター付近の「すずらん池」に寄って一周しましたが、...
View Article蓼科方面2(こぶちざわ昆虫美術館)
アウトレット後、フィオーレ小淵沢「こぶちさわ昆虫美術館」へ。 壁一面のモルフォ蝶 『生きた宝石』とも呼ばれるモルフォチョウの翅(はね)は、鮮やかな青色をしているが、これは鱗粉表面に刻まれた格子状の構造による 構造色である。この構造は青色の光の波長のちょうど半分にあたる200nm間隔に並んでおり、干渉により青色の光のみが反射される。 wikipedia「構造色」より。 インパクトはスゴイ。...
View Article蓼科方面3(八ヶ岳アルパカ牧場)
2014.7.20~21 小淵沢・富士見・蓼科方面 その後、チェックインには未だ時間があるとの事で、「八ヶ岳アルパカ牧場」へ行ってきました。 着いたのが、16時5分前。16:00までという事で、慌ててクルマを降りて、観に行きました。が、そんなに慌てなくて いいですよ〜と、優しく大らかに声をかけていただいて・・・^^ いや〜、可愛いです。円らな瞳がたまりませんねー。...
View Article蓼科方面4(坪庭)
2014.7.20~21 小淵沢・富士見・蓼科方面へ出掛けました。 21日、天気が不安定でどうなるかと思いましたが、雲は多いものの晴れてくれました。翌日関東は梅雨明け。 北八ヶ岳ロープウエイ(旧名:ピラタス蓼科ロープウェイ) アルプス・ムード満点です^^ 北八ヶ岳ロープウェイ:100人乗りの大型ロープウェイで、標高1,771mの山麓(さんろく)駅から標高2,237mの山頂駅まで約7分間。...
View Article蓼科方面5(坪庭の植物たち)
2014.7.20~21 小淵沢・富士見・蓼科方面へ出掛けました。 アカツメクサ(ムラサキツメクサ) (小淵沢・すずらん池にて) ウバユリ (八ヶ岳リゾートアウトレットにて) ウバユリ(姥百合):ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。ユリに似た花をつけるが、葉は大きく異なる。 花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた。by...
View Article蓼科方面6(鳥・昆虫・動物他)
2014.7.20~21 小淵沢・富士見・蓼科方面へ出掛けました。 ホンドギツネ(本土狐):北半球に広く生息するアカギツネの日本に分布する亜種。 7/21 北八ヶ岳ロープウエイの駐車場へ行く途中で見つけました。細い身体でした。眼が野生的ですねー。でも、ちょっと切なそう? ニホンジカ(日本鹿):アムールからベトナムに及ぶ東アジア沿岸部及び日本列島に分布するシカの一種。 7/21...
View Article蓼科方面7(八千穂高原自然園)fin
2014.7.20~21 小淵沢・富士見・蓼科方面へ出掛けました。 7/21 坪庭散策後、299号線で麦草峠を経て、「八千穂高原自然園」へ行きました。 入園料300円。14〜15時くらい探索しました。標高1600M付近で、やはり坪庭(標高2200M)とは植物相が違いますね。 コバノイチヤクソウ コバノイチヤクソウ(小葉の一薬草):ツツジ科イチヤクソウ属の常緑の多年草。...
View Article伊那谷周辺1(2014.8.2〜4)/信州塩尻農業公園 チロルの森
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 05:30出発。じわりと混んでいましたが、順調よく長野県内に。「枝垂れ栗の自生地」を観てチロルの森へ。 シダレクリ 枝垂れ桜、枝垂れ梅、珍しいところで「枝垂れ桂」は知っていましたが、「枝垂れ栗」はお初でした。 広々していて気持ちいいです。 空もいい感じ^^...
View Article伊那谷周辺2(2014.8.2〜4)/かんてんぱぱガーデン〜駒ケ岳ロープウェイ
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 8/2 チロルの森の後、中央道を南下、伊那へ。 伊那食品工業の「かんてんぱぱガーデン」へ。 「かんてんぱぱガーデン」内の「野村陽子植物細密画館」 独学で植物細密画を描かれているのですが、スゴイです。色鉛筆というのがハードルが低くていいですね。絵を描いて...
View Article伊那谷周辺3(2014.8.2〜4)/千畳敷カール・伊那谷朝景
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 2014.8.3 5:44〜6:08の千畳敷駅から観る伊那谷です。 富士山が拝めました。 伊那谷、駒ケ根に陽が差し始めました。 刻々と変化する表情・・・いや〜綺麗でした。 宝剣岳(2931m)の山頂(望遠にて撮影) 千畳敷駅(2612m)とはまた違った景色が観えているんでしょうねー。つづく
View Article伊那谷周辺4(2014.8.2〜4)/千畳敷カール・散策景・高山植物
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 2014.8.3 その後、千畳敷カール散策。 剣ヶ池 尖がっているのが宝剣岳。池の水量が多く、風が無ければ写し鏡になったんですけどね。 いいビューポイントです^^ チングルマと千畳敷カール アオノツガザクラと千畳敷カール アオノツガザクラ(青の栂桜):ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。高山植物。...
View Article伊那谷周辺5(2014.8.2〜4)/千畳敷カール・ミヤマクロユリ
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 2014.8.3 千畳敷カールのミヤマクロユリ特集^^ ちょこっと千畳敷カールの動画を撮ってみました。 アルピニスト憧れの花と云われているそうです。 ミヤマクロユリ(深山黒百合)...
View Article伊那谷周辺6(2014.8.2〜4)/千畳敷カール〜乗越浄土・山景
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 2014.8.3 千畳敷カール散策から、乗越浄土(2870m)へ。千畳敷駅が2612mですから、トータル260mの登り。 雪渓をちょこっと歩きます。 この辺りから登りがキツくなり始めます。 カール上部が目の前に迫ります。なかなか迫力ありました。 どんどん登ります。...
View Article伊那谷周辺7(2014.8.2〜4)/千畳敷カール〜乗越浄土・高山植物たち
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 2014.8.3 千畳敷カール〜乗越浄土で撮った高山植物です。 ウメバチソウ ウメバチソウ 2013.8の昨年の立山・美女平以来二度目ですね。創りが芸術的ですなあ。 ゴゼンタチバナ 2014.7蓼科坪庭以来二度目です。 コイワカガミ ピンク色が綺麗です。 チングルマ...
View Article伊那谷周辺8(2014.8.2〜4)/乗越浄土〜中岳〜木曽駒ケ岳(山景・高山植物)
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 2014.8.3 乗越浄土から下って、登って中岳(2925m)へ。 う〜ん、天気が。。。雨模様になってきましたねー。 右上が木曽駒ケ岳山頂 どうするか迷いましたが、ここまで来たのだから木曽駒ケ岳を目指します。 「イワウメ」でいいのかな? コマクサ...
View Article伊那谷周辺9(2014.8.2〜4)/チングルマ羽毛・コマウスユキソウ・帰路
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 2014.8.3 木曽駒ケ岳から濃ヶ池方面経由で中岳へ。 チングルマの綿毛 いや〜、綿毛の造形美に惹かれちゃいました。 なんとも綺麗に思いました。 実に細かい水滴の霧っぽい中を歩いたので、まつ毛や指の産毛などにも水滴が綺麗に付いていました。...
View Article伊那谷周辺10(2014.8.2〜4)/光前寺・霊犬早太郎・ヒカリゴケ fin
2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^ 2014.8.4 前日、無事に千畳敷カールと木曽駒ケ岳を堪能したので、三日目は腑抜け状態(笑)でしたが、せっかくなので、 駒ヶ根を少し探索しました。 まずは、光前寺へ。 光前寺(こうぜんじ)...
View Articleウミウシ探索隊出動1(磯の定番)
2014.8.13 一年ぶりに三浦の磯へウミウシ探索に出掛けました。 まずは、磯の定番! アオウミウシ 20-30mm位 いつ出逢っても嬉しい子です。 シロウミウシ 40mm位 交接しているところをジャマしてしまいました^^; クロシタナシウミウシ 40mm位 大きくてリッパな個体でした。
View Articleスーパームーン後夜
2014.8.12 2:16撮影 f/6.5 1/250秒 iso-80 露出補正-0.7 2400mm望遠 8月11日2時43分、月が地球に今年最も近づいたそうです。(約35万7000キロメートル) 丁度、一日遅れの撮影ですが、なかなか大きかったです。2014.1の最小の満月と比べるとこんなに違うんですねー。
View Article