2014.8.2〜4 伊那谷周辺へ行ってきました。今回のメインは、千畳敷カールと木曽駒ケ岳^^
2014.8.3
乗越浄土から下って、登って中岳(2925m)へ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
う〜ん、天気が。。。雨模様になってきましたねー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
右上が木曽駒ケ岳山頂
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どうするか迷いましたが、ここまで来たのだから木曽駒ケ岳を目指します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「イワウメ」でいいのかな?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コマクサ
コマクサ(駒草):ケマンソウ科コマクサ属の多年草の高山植物。
美しい花と、常に砂礫が動き、他の植物が生育できないような厳しい環境に生育することから「高山植物の女王」と呼ばれている。
和名はその花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来する。by wikipedia
やっと観ることができました。確かに孤高(群生しているけれど)の生命力を感じました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
着きました!
木曽駒ケ岳山頂(2956m) 中岳からは、けっこう雨が降っていて景色は楽しめませんでしたが、まあ、こんな時もありますよね。
木曽駒ヶ岳は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956 mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
山頂の西側(木曽側)の木曽駒ヶ岳神社
1532年(天文元年):上松町の神官の徳原長大夫春安が頂上に駒ヶ岳神社(保食大神)を建造した。江戸時代には、木曽側の上松町
から信仰目的で盛んに登られている。現在も登山道にはその建造物が多く残り、頂上には木曽側と伊那側にそれぞれの駒ヶ岳神社が
ある。by wikipedia
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ミネズオウ(峰蘇芳):ツツジ科の常緑小低木。高山植物。
和名の蘇芳(スオウ)は、イチイのこと。葉がイチイに似ていること、高い峰に生えることから、由来となっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
木曽駒ケ岳から濃ヶ池方面へ向かいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
途中で右に折れて中岳方面へ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
なかなか凄い景観です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヒメウスユキソウの群生が見られるということで、こちらのルートを選びました。 ヒメウスユキソウは次回投稿します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オヤマノエンドウ(御山の豌豆):マメ科オヤマノエンドウ属の多年草で茎が木化して半低木になる。高山植物。
日本の本州中部地方、飯豊山地、北アルプス北部、八ヶ岳、木曽駒ヶ岳、御獄山に分布し、高山の草地や砂礫地などに生育する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コケモモ(苔桃):ツツジ科スノキ属の常緑小低木。果実を食用とするが、栽培されることは稀で、野生のものを採取するのが一般的。
耐寒性にすぐれ、-40℃以下でも耐えることができる一方、夏が暑い場所では生育しにくい。
這うように生えていました。可愛い花ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イワツメクサ
もう至るところに咲いていました。石と石の間のわずかな土のあるところにも・・・。強い花ですねー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヨツバシオガマ
霧雨にぬれて、色合いがグッと締まっていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハクサンボウフウ?
ハクサンボウフウ(白山防風):セリ科カワラボウフウ属の多年草。高山植物。