十二所神社(東京都武蔵村山市)
2018.4 十二所神社(東京都武蔵村山市) 狭山丘陵の南側に鎮座。 当神社は和銅年間(今から1300年前)に創設されたと伝承されて居ります。 当時、神社が鎮座する三ツ木町は朝廷への貢物を調製する村であって貢村と呼ばれて居りました。東京都神社庁hpより。 境内に漂う臭いがちょっと気になりました。北側に丘陵、南側は開けていて昔は眺めの良い場所だったでしょうね。緑は深く、迫力のある狛犬んでしたよ。...
View Article宮沢諏訪神社(東京都昭島市)
2018.4 雨が降りだしていました。おトイレをお借りしました。 八重桜かな?満開越えでした。銅鳥居、雨に濡れてより重厚な感じです。 すごい石垣です。 この鈴の音・・・・鳴らした後にドンとまるで気を地面に落とし込めるような音で驚きました。 手水舎ならぬ「手水場」 なんと、「東京の名湧水57選」の湧き水。このような神社は初めてです。...
View Article出世稲荷神社(中央区日本橋堀留町)
2018.4 年に一度の健診後に近くの神社を参拝しました。 えっ、どこどこ?? わお、洗濯機の奥だ^^; ・御祭神:五穀豊穣の神様である倉稲魂命 ・創建:江戸時代の初め、元和3年(1617年) ・北条家の浪人で、吉原遊郭を作った庄司甚右衛門の仮屋敷がこの場所にあり、その屋敷神として京都の伏見稲荷より ご祭神を勧請して祀ったのが始まり。...
View Article小網神社(中央区日本橋小網町)
2018.4 年に一度の健診後に近くの神社を参拝しました。その二(笑) 小網神社・・・・ビル群に囲まれた地に、おお~!と思わず声を上げそうな立派な神社が鎮座していました。 平日午前中の早い時間帯でしたが御朱印・参拝の方も数名おられましたよ。五角形の神楽殿も粋ですね~。 奉納灯・・・下側に奉納社の名入れ・・・なるほどなるほど、とても目に付くのでした^^ 下町風情満載の境内でした^^...
View Article十条富士神社(十条冨士塚)(東京都北区)
2018.4.22 久しぶりのサンデーamショートトリップ^^ 風の吹くまま、気の向くまま・・・・赤羽行のバスが来たので飛び乗りました。バス中で、神社を探して・・・十条辺りで降りました。浅間神社があるようで・・・ お~「富士見」の文字が^^ 富士見銀座でっせ~。アーケード商店街、なかなか長いです。 ここにも「富士」の文字が。...
View Article柏木神社(東京都北区)
2018.4.22 久しぶりのサンデーamショートトリップ^^ その二。ブラブラと十条冨士から近くの神社へ。 日曜日の朝、パチンコ屋は列をなしていました。ちょうど入場時間。この商店街も昭和っぽかったなあ。sony看板の電気屋さん?CD店? 山もり演歌歌手のポスター貼られてましたー。演歌大好き店主さんなのかな♪...
View Article志茂熊野神社(東京都北区志茂)
2018.4.22 久しぶりのサンデーamショートトリップ^^ その三。ブラブラと十条冨士から柏木神社、続いて熊野神社へ。 以前の熊野神社本殿 墨田川沿いに鎮座しています。熊野神社の白い拝殿が美しかったです。 たびたび洪水に見舞われ悲惨な思いをされた地なのですね。お伊勢参りの絵額も奉納され、祈祷も熱心に行われていたのではないでしょうか。...
View Article岩淵八雲神社(東京都北区岩淵)
2018.4.22 久しぶりのサンデーamショートトリップ^^ その四。ブラブラと十条冨士から柏木神社、熊野神社、墨田川沿いを北上して八雲神社へ。 墨田川 穏やかで気持ちいいです^^ 水難事故供養のお地蔵様...
View Article氷川鍬神社(埼玉県上尾市)
2018.4 上尾駅前にある「氷川鍬神社」を詣でました。 伝説によれば、寛永8年(1631年)桶川宿方より来た童子が引いていた櫃が上尾宿本陣前で動かなくなり、童子はいずこかへ消え失せた。 翌正月に櫃を開けてみると、鍬2本と稲穂があり、鍬2本を神体として本陣前に社を建立して祀ったのが創建の経緯と伝えられる。 稲穂は「御子稲」と称し、種を増やして庶民に分け与えた。...
View Article高虫氷川神社(埼玉県蓮田市)
2018.4 高虫氷川神社へ詣でました。 拝殿 天朝神社 門客神社 http://blog.livedoor.jp/abnab1-minuma/archives/46511187.htmlhttp://tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-1896.html...
View Article依知(えち)神社(神奈川県厚木市)
2018.4.28 神奈川の神社を巡りました。まずは大きなイチョウがあるという依知神社へ。 大きなイチョウは神社と道路を挟んで反対側にドカ~~~~ンと立っていました。 ものすごい存在感でした。異様なほどの気根(乳状下垂)も迫力満点でした。雄花もたくさん落ちていました。 厚木市指定天然記念物 依知神社のイチョウ...
View Article八菅(はすげ)神社(神奈川県愛甲郡愛川町)
2018.4.28 神奈川の神社を巡りました。依知神社参拝後、修験系の八菅山へある八菅神社へ。修験系の神社、好きなんですよね^^ 立地は厚木市内の北、丹沢山系の東はずれになります。山下には宮ケ瀬湖から流れ出て相模川へ注ぐ中津川が流れています。 かなりの急こう配です。更に上の拝殿まで階段で約300段の石段と云われていますが、そんなに石段は無かったような。。。。 拝殿(覆殿)...
View Article八王子神社(東京都八王子市)
2018.5.6 GW最終日、低山ハイクを兼ねて八王子神社へ詣でました。八王子神社は八王子城址の城山山頂付近に鎮座しています。旧道を上り富士見台まで登り新道を下りました。 八王子神社 拝殿は無くこの覆殿の中に本殿がありました。 覆殿の中の本殿...
View Article八王子神社周辺ハイク(花鳥蝶)
2018.5.6 GW最終日、低山ハイクを兼ねて八王子神社へ詣でました。 八王子神社は八王子城址の城山山頂付近に鎮座しています。旧道を上り富士見台まで登り新道を下りました。ハイク編です。花やら蝶やら鳥さんを。。。...
View Article第六天神社(杉並区高井戸西)
2018.5.5 先日購入した「百龍めぐり」に近くの杉並区の神社が載っていたので詣でました。 首都高速4号線・中央自動車道・高井戸IC近くです。 旗立てに掘られた龍 いや~迫力あります。 狛犬の台にも彫り物がされています。...
View Article駒形諏訪神社(東京都台東区駒形)
2018.5 ふらりと歩いていたら近くに神社があったので詣でました。 東京スカイツリーと、う○こと、カラス(笑 駒形諏訪神社 承久の乱(1221年)の後、信濃国諏訪郡小日村の神主が、諏訪大社(上社)の御分霊を当地に勧請したと伝えられている。また、天正年間には神主が数代に亘って奉仕したと伝えられ、その後、浅草寺の修善院が別当として奉仕して来たという。東京都神社庁hpより。...
View Article小野照﨑神社(東京都台東区下谷)
2018.5 飲みの後、道に迷いフラフラ歩いていたら、グーグル地図にある名前の神社があって独りで盛り上がってた のですが、残念ながら、その神社は現地には存在していませんでした。残念。。。。更に歩いていたら、あちこちに神社旗が・・・。 平成30年5月13日 「大祭」 5月18・19・20日(金・土・日)...
View Article若宮八幡神社(埼玉県東松山市)
2018.5 東松山の若宮八幡神社を参拝。 この神社は古墳の上に鎮座していましたよ。 八幡神社由緒略記御祭神 誉田別尊(応神天皇)倉稲魂命 武御名方命菅原道真 別雷命素盞鳴命...
View Article