Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

岩淵八雲神社(東京都北区岩淵)

2018.4.22 久しぶりのサンデーamショートトリップ^^ その四。ブラブラと十条冨士から柏木神社、熊野神社、墨田川沿いを
北上して八雲神社へ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

墨田川 穏やかで気持ちいいです^^

Image may be NSFW.
Clik here to view.

水難事故供養のお地蔵様

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

岩淵八雲神社は、岩槻街道の東裏、荒川堤防の南側近くに鎮座します。
この神社は、江戸時代に徳川将軍が日光東照宮に参詣する際に利用した日光御成道の第一の宿場として栄えた岩淵宿の鎮守社
でした。
祭神には須佐之男尊が祀られています。
創建年代は不詳ですが、江戸時代後期に編纂された「新編武蔵風土記稿」には、「牛頭天王社、宿ノ鎮守トス、正光寺持」
とあり、これが「テンノウサマ」として親しまれていたことがわかります。
また神仏分離以前には正光寺が別当寺でした。
明治6年7月に村社に定められ、それ以来、赤羽八幡神社の兼務社となっています。
境内には、本殿、幣殿・拝殿、神楽殿、末社水神社が配置されています。
水神社は舟運業者の信仰を集めた神社です。祠の右側には「寛政12庚申正月吉日」の年紀が刻まれています。また、勝海舟が
荒川で足止めされたときに書いたとされる大幟旗も所蔵します。
現在、本殿は、末社水神社の祭礼とおもに隔年ごとの六月第1土曜・日曜に行われています。このとき、氏子たちによって神輿が
巡幸されます。
参道の端に「岩淵町、町名存続之碑」があります。昭和37年5月に「住居表示に関する法律」が交付されると、北区も住居表示の
変更を進めました。由緒ある岩淵町の名を守るため、岩淵町1丁目の住民は町名存続運動を展開しました。この石碑は、そのとき
の記憶を未来へと刻むものです。

境内に入ると地元のお爺さん二人が木陰でお話をされていました。地元の憩いの場所なのでしょうね。岩淵長明存続運動で、
氏子さんの結束も強いのかもしれません。こちらの神社も墨田川沿いですが、境内社の水神社は近くの河川敷から移転してきた
ようです。日差しの強い日でしたが境内には木々が生い茂り柔らかな空気に包まれていました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles