旧稗之底村(ひえのそこむら)
2013.6.22 入笠山から、ドラマ「ゴーイング マイ ホーム(クーナの森)」の ロケ地の一つが近くにあるということで寄ってみました。 目的地の森の近くにクルマを止めるや否や、キビタキくんが・・・。顔が隠れて残念^^;; 稗之底村跡自然探索路 ここでもエゾハルゼミが元気に鳴いていました。...
View Article鷲ヶ峰ヒュッテ〜夕・夜・朝景
2013.6.22 稗之底村から原村を経由して霧が峰へ。 今夜のお宿、鷲ヶ峰ヒュッテ 薪が沢山積んであっていい感じです。 建物内部。いや〜paw好みです^^ う〜ん、どこそこ素晴らしい^^ こちらが食堂 夜も朝もホントに美味しかった!この空間も抜群! 突き当たりの暗がりにアコギが何本か置いてありました。私より、...
View Article感動!!! 八島湿原の朝霧
2013.6.23 4時ごろトイレに起きて、窓の外が赤っぽい! むむ・・・マジックアワー・・・これは寝ている場合じゃないなと思って、カメラ持ってヒュッテを飛び出しました。 04:26 ほぼ日出時刻です。 外に出ると、あの印象的な木を取り巻く朝焼けのウロコ雲! すぐに色が変わってしまいました。もっと早く起きてれば・・・^^; 八島湿原へ歩いている途中に陽が登ってきました。...
View Article八島湿原〜鷲ヶ峰(ウグイス動画有り)
2013.6.23 5時頃ヒュッテに戻り、二度寝して、美味しい焼きたてパンの朝食を頂いて、いざ鷲ヶ峰へ。 ここにもレンゲツツジがたくさん。 そして湿原は、入笠山と同じく鹿の食害(花畑を食べ荒らす)の為、防護ネットが設置されていました。 朝霧の朝の様相がウソのように穏やかな八島湿原。 どんどん登ります。 広々して気持ちいいです。天気も最高でした。 おっ! もしかして? ついに! ウグイス...
View Article八島湿原散策
山から降りて湿原へ 埼玉辺りでも御なじみの「ホオジロ」綺麗な声で鳴いていました。 いい感じです。 八島ヶ原湿原 長野県のほぼ中央に位置する八ヶ岳中信高原国定公園中部の霧ヶ峰の北西部に位置する標高約1632mの高層湿原。霧ヶ峰には、 八島ヶ原湿原、車山湿原、踊場湿原の3つの湿原があり、すべて国の天然記念物。八島ヶ原湿原は面積が43.2ha、1万2千年前に...
View Article傾聴し、地球へアースして流す
どんなつらい話 奇妙な話をきいても もちろん真剣に遮りもせず 逃げたり避けたりりせずに きちんと聞くんだけれど 聞き手の役目を終えたら 自分の中に何も残さず この地球にアースして流す ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これは、先日も呟きましたが、今の自分にとてもマッチした、引力の働いた、魂の琴線に触れた言葉でした。...
View Article異次元空間!!! サワラ原生林〜蓼科大滝
お昼は、鷲ヶ峰ヒュッテに戻り、美味しいオリジナル・カレーをご馳走になりました。昼食後、中庭で一服しながら、しばしうたた寝。 鳥の声を聴きながら、気持ちよかったです。後で判ったのですが、この15分くらいの間にひどく日焼けしたようで、虫か何かに 被れた箇所がタイヘンな事になりました^^; 葉山の海に行っても、さほど焼けないのに、さすがに1500m近い高所は紫外線が...
View Article7/7 七夕虹
7/7 早朝からウミウシ探索に出掛けて昼過ぎに家に戻りました。ウミウシは後ほど。夕方、ボケ〜っとテレビを見てたら、土砂降りの雨・・ 20〜30分くらいだったかな。わずかに雹も混じっていました(雹は激しい上昇気流を持つ積乱雲内で生成するようです。) 17:48 その後、東南から東にかけて虹がかかりましたよ。ベランダより。 おまけ ビヨウヤナギ もう終わりですね。
View Article東松山市・正法寺の大銀杏
6/末、気になっていた埼玉県東松山市の正法寺の大銀杏を見に行きました。 門前市をしのばせる家並み 橘屋・・・歌舞伎役者の使う屋号? こちらは「川越屋」 両脇の今では普通のお宅なのですが、「屋号」が掲げられていました。面白いですね。 門前市をしのばせる家並みが尽きると、目前に仁王門が迫ります。 門を抜けて、階段を上ると・・・門前市をしのばせる家並みがよく見えます。...
View Article「祈り」の効果
photo by paw(2013.6) 「祈り」の効果 果たして、祈りには効果があるのか? 「生きがいの本質」飯田史彦著の中に「祈り」についての科学的な実験による記述がありました。 (詳しく知りたい方はこの本を読んでいただき、更に実験手法等を確認されたい方はこの本に紹介されている学者の論文等をお読み 下さい。) 簡単に紹介しますと、...
View Articleウミウシ探索隊出動〜ミノウミウシ編
2013.7.7 ウミウシ探索隊出動しました。神奈川県三浦郡葉山町堀内(森戸神社脇) 前日から隣接する海岸で海開きで、けっこう賑わっていました。7時ごろから11時ごろまでシュノーケリングで楽しみました。 ちょっと風が強くて海の中はかなり濁っていました。でも19種のウミウシくんと出逢えましたよ。 アカエラミノウミウシ 15mm位 アカエラミノウミウシ 15mm位...
View Articleウミウシ探索隊出動〜ドーリス編
つづきです。前回はミノウミウシ亜目でしたが、今回はドーリス亜目の紹介です。 サラサウミウシ 20mm位 潜ってすぐに見つけました。 コモンウミウシ 15mm位 やっぱり綺麗ですねー。 シラユキウミウシ 10mm位 白雪なんて、いい名前です^^ シロウミウシ 30-40mm位 一つの壁に5-6個体付いていました。 おまけ...
View Articleラベンダー>香る?^^
毎日、いろんな事があります。 Good bye day 今日が終わり. One more day また一日何ごともなくそれでいい♪ なんて歌が聴こえてきますが、 嫌だけど、避けて通りたいけど、でも難題に直面している「そのとき」が「生きてる」気がするんだよなあ。 昨日、夏の空を見上げて、「いろんな事があったなあ・・・」と、穏やかな気分にさせた直後にこれだもの。 上界から見透かされたみたいだ(笑)...
View Articleトンボのお勉強
ハグロトンボ 2013.6 埼玉某所 森を歩いていると、ヒラヒラヒラ〜っと道案内してくれるかのように舞います。森の黒い妖精って感じかな^^ マイミクのきゅうちゃんが、マーキングされたハグロトンボの写真を載せていたので、どれだけ移動できるのかなあと調べてみました。 都市河川の生物多様性とエコロジカルネットワーク機能の評価に向けた研究...
View Article「和」に思いを馳せて・・・
本当に分かってもらいたいことを解ってもらうには、「対立」からは生まれてこない。「和」を尊ばなければ人の心には入れない。まさに「心」に呼びかけるしかない。二元的(やった、やられた・善悪・明暗などの対立)な意識を持つと心は萎れる。「対立」から「和」へ思いを馳せると、心は元気になる。暑い日が続きます。元気の「気」を養いましょう。 2013.7.16 鶴ヶ島市 以前、カワセミを見つけた池...
View Articleあなたのレッスン
傍観して切り離すのではなく、見守り続けるという事 あなたの過ちを、なぜ止めなかったのか? それはあなたが学ばなければならないレッスンだからだよ。 その経験を私が奪ってどうするんです。 何者にも代えがたい教師は、黙して多くを語らず、 しかし何もかも知り尽くしている人たちの事である。 「霊的世界からの癒し」 ゴードン・スミス より
View Articleバンザ〜イ!!
2013.7.21 森戸川源流域にて 近寄るとね、後ろ足をバンザ〜イとするんです。危険を感じて、ちょっと威嚇しようとするんでしょうけど、それでも前足、中足で しっかりホールド(笑
View Article真夏の暗い森・・・
こうして写真を並べると・・・ちょっと怖そうで、涼しくなるでしょ?(笑 薄暗い雨の森・・・ 君はどんな花を咲かせるのだろう?この薄暗い森の片隅で・・・ (ウバユリのツボミなのかなあ?) ついこの間、この辺りでたくさん見かけたんだけど、この一片しか見れませんでした。 ヤマユリ・・・山の中で咲くヤマユリ。ユリの中では最大級の花です。...
View Articleコノハミドリガイ
2013.7.21 葉山の磯で、26種のウミウシくんと出逢えました。 木の葉のようなウミウシ。だから、木の葉緑貝(コノハミドリガイ)。だいたい年間通して観察できます。沖縄にも居ましたよ。 2013.7 葉山・森戸 2013.7 葉山・森戸 2012.1 コノハミドリガイ 20mm位 大きな個体でした。これでも(笑 2011.6 コノハミドリガイ 15-20mm コノハミドリガイの交接シーン...
View Article島田橋(埼玉県坂戸市)
時代劇でも使われる島田橋を見にいってきました。 おお!JINでも使われたんだ^^ クルマの通行ができます。でも、この写真を撮っているとき、けっこう揺れてました^^; 蒸し暑い日でしたが川面には涼しい風がほんのちょっぴり・・ ウグイスが鳴いていましたよ。 モノクロにしてみました。向こうから武者が歩いてきそう? でも高圧鉄塔が・・・(笑...
View Article