花筏ならぬ藻筏^^
藻筏なんて言葉はないだろうとググってみたら、イカダモ(筏藻)・・淡水に棲む緑藻の一種なんてのが ありました^^ でもぜんぜん流れていないから「筏」とは呼べませんね(笑 2012.4.12 こちらは花筏・・・桜の花が散って花びらが水面を流れていく様。でもこれも溜まっちゃってるなあ(笑
View Articleウミウシ探索隊出動〜
8/13&8/19 ウミウシ探索に行ってきました。 サガミミノウミウシ 5mm位 ちっちゃかった〜 サガミイロウミウシ 20mm位 サガミイロウミウシと、フジイロウミウシ 並べて撮ると、これまたカラフルですねー。 ゴンズイ玉 ゴンズイ (権瑞、学名 Plotosus japonicus) は、体長10cm〜20cmに達するナマズ目の海水魚である。...
View Articleレッスン10 「遊び」のレッスン(1)
「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。 「遊びが何故人生のレッスンになるのか」という問いに対する答えは、死の床にある人たちの後悔の中に見いだす事ができます。自分の人生を振り返ったとき、彼らが一番後悔するのが、「あんなに真面目に生きる事はなかった」という事なのです。...
View Articleハナミドリガイ
8/25〜28、ちょっと出かけます。 アタマ冷やしてきます(笑 戻ってきたら、またアップしますねー^^ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8/19のウミウシ探索で、逢ってみたかった子に出逢えました!!! 和名 ハナミドリガイ 分類 嚢舌目 (...
View Article映画「私の中のあなた」
「私の中のあなた」 キャメロン・ディアス×『きみに読む物語』カサヴェテス監督。全米を感涙で包んだ 大ベストセラー小説の映画化。 あらすじ アナ・フェッツジェラルドは白血病の姉ケイトのドナーとして、遺伝子操作で生まれ てきた。アナはケイトのために臍帯血、輸血、骨髄移植などでケイトの犠牲となって きた。アナが13歳の時、腎移植を拒み、両親を相手に訴訟を起こす・・・。...
View Articleレッスン10 「遊び」のレッスン(2)
「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。 思い出してほしいのです。遊びとは悦楽のためだけに、悦楽をもたらす何かをする事です。すべての境界を超越した愉楽を経験する事です。我々は性や人種や宗教や年齢の相違とは全く無関係に、どんな人とでも遊ぶ事ができます。生物としての種を超えた相手とさえ遊ぶ事ができます。ほとんどの人はペットと遊ぶ事から無上の喜びを得ています。...
View Article北海道旅行記1 チミケップ湖
2012.8.25〜28のつもりが29(笑)に北海道へ行ってきました。網走に私的な所用があったので 女満別空港から入りたかったのですが、NGで羽田からANA741で釧路空港へ。(往復釧路・3泊 4日・レンタカー付・ホテル選択の近ツリ・ツアー)10:30頃、問題なく到着。日本レンタカーで車を 借りて出発。...
View Article北海道旅行記2 メルヘンの丘めまんべつ
チミケップ湖を後にして、美幌を通り女満別へ。 西陽の染まるロール(ワラを巻いたもの)が綺麗です^^ ちょうど女満別で夕暮れになったので、このメルヘンの丘でマジックアワーを楽しみました^^ メルヘンの丘 国道39号からもみえる、緩やかな丘の上に立つ7本のカラマツがランドマークの大規模畑作が行われている...
View Article北海道旅行記3 網走農地訪問
25日は、「北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート」泊。いいホテルでしたよ〜。サービス行き届いておりました。 バイキングもgood!! ちょっと空が秋めいていますかねー。 八重のハマナス まさにバラ科って感じですよね。 ハマナスは北海道に多いようですね。ハマナスと聞けば、「知床の岬に〜 ハマナスの咲くころ〜♪」ですね^^ こちらは、ハマナスの実 オホーツクの実学と生物産業学・・・・・ちょっとお勉強^^...
View Article北海道旅行記4 カムイワッカ湯の滝
26日は、ホテル知床泊。微妙な振動がなんとも・・・^^; 前日からマイカー規制が終わっていたので、かなり 混むだろうと推測して7時過ぎにホテルを出発してカムイワッカ湯の滝に向かいました。天気は、昨夜から小雨。 おお!エゾシカ!! やっぱり角のあるオスはカッコイイですね〜。左側にメスと小鹿が居て、危険を感じたのか、車を横切って渡って いきました。滝へ行く分岐までに10頭近く見れましたよ。...
View Articleレッスン10 「遊び」のレッスン(3)
「・15のライフレッスンbyキューブラーロス」カテゴリーからの投稿です。 私たちは、ひたすら純粋に遊んだ時代の事を思い出す必要があります。面白くて、一日中でもやっていたいような、本当に好きな事をやらずに、欲求を最大限に抑えて生きるなど、なんとおぞましい人生なのでしょう。...
View Article北海道旅行記5 知床五湖
その後、知床五湖へ。地上遊歩道は、クマの親子が出没している為、お昼の調査で安全が確認されるまで閉鎖 されている事は知っていましたので、とりあえず高架木道を歩いて様子を見ようという事になりました。 が、なんと、高架木道を歩くとすぐに人だかりが・・・・。な、なんと、高架木道から10〜15m位のところにヒグマ の親子がいるではあ〜りませんか^^;;...
View Article北海道旅行記6 知床遊覧
知床五湖はクマ出没で高架木道しか歩けなかったので、ウトロに戻り、知床遊覧船に乗りました。12:30発 小型・クルーザータイプの船(定員25〜60人程度)です。小さい方が半島に近づくんですよね〜。 いや〜海の色が何ともスゴイです。 オジロワシ かっこいいですね〜 なんと、ここでもクマを見ることができました。このカムイワッカの滝で折り返す70分コースでは、2010年度の...
View Article北海道旅行記7 知床周辺
遊覧船を降りて・・・ ウトロ港 ゴジラ岩 ホントにゴジラみたい^^ 港の周囲にはオロンコ岩、三角岩、ゴジラ岩などの巨岩が点在して、奇観を形作っています。 右回りに咲いているこの花が・・・ シソ科だと思われますが、「ノラニンジン」でいいのかなあ?? 不思議な花なんですよねー。花が終わりを告げると、こうして丸まるんですよ。 知床の岬に〜 ハマナスの咲くころ〜♪...
View Article北海道旅行記8 摩周湖
知床をあとにして国道391号線を南下。摩周湖へ向かいました。 摩周第三展望台 摩周湖 う〜ん、綺麗です^^ 神秘的です^^ 霧はありませんね^^ カムイシュ島(中島) 比高210mを越える溶岩ドームの頂上部分が湖面上に現れたもの。ちなみに摩周湖の平均水深は137.5m。 1931年、41.6mの透明度を記録(当時の世界最高記録)。しかし、2004年では19mの透明度です。...
View Article北海道旅行記9 屈斜路湖
27日は屈斜路プリンスホテルに泊まりました。朝散歩〜♪ 朝の屈斜路湖 いや〜、綺麗でした〜! 湖面が鏡のようで幻想的でしたよ。 今回の旅行で、「湖」の魅力を再確認しました。 チミケップ湖もそうでしたが、ホントに時間の流れが緩やかに感じます。朝焼けや夕暮れのマジックアワーの 時間帯もさぞかし楽しめるんじゃないかなあ。静かな湖畔のホテルやキャンプで2〜3泊なんていいでしょうね。 屈斜路湖...
View Article北海道旅行記10 神の子池
8/28、最終日、屈斜路湖を出発して、「神の子池」へ。 ジャガイモ畑のようなのですが、こんなに枯れてていいのかなあ?そういう品種?? 「神の子池」・・・上記の通りです^^ ちょっと行き難いところなのですが、今回、オンネトーも行かなかったので立ち寄ってみました。少しダート道に 入るのですが、なんと観光バスも来ていましたよ。...
View Article北海道旅行記11 釧路湿原(fin)
裏摩周展望台から釧路湿原方面へ 途中の中標津町養老牛付近 小山に「牛」って書いてありますね(笑) 放牧乳牛、温泉の町のようです。 標茶を経て、摩周国道を南下。シラルトロ湖を過ぎて、塘路の辺りから右に折れ、釧路湿原の中のダート道を しばらく走行してコッタロ湿原展望台へ。 車を止めて200段以上の急な長い階段を登るとコッタロ湿原を見下ろす標高80m程度の展望台に出ます。...
View Articleコモンウミウシ
ちょいとまた出かけてきます。戻りましたらまたアップしますねー^^ ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 三浦では定番のウミウシなのですが、なかなか見られなくて、記録をひっくり返して見たら、65種類目で...
View Articleウミウシ探索隊出動〜
上海旅行記は、いずれアップします。これから写真の整理しま〜す^^ 2012.9.2 神奈川県三浦郡葉山町芝崎にて ゼニガタフシエラガイ 40-50mm久々、二度目です。前回も芝崎でした。銭形って感じでしょ(笑 シラユキウミウシ 10mm位 サキシマミノウミウシ 10-15mm位こちらも久々、二度目かな?やっと自力で見れました。白い体部分が、ほんのり青白くって、とてもキレイです。...
View Article