富士河口湖周辺2(忍野八海付近の霧氷)
2016.1.16 またまた富士山方面へ行ってきました。 忍野八海付近の霧氷です。ちょうど9時ごろです。 ここに着く前に山中湖を通過しましたが、朝霧で湖は全く見えませんでした。 いや~、綺麗でした。思わずクルマを停めて撮りましたよ。おそらく30分~1時間で溶けちゃうんでしょうね。いいタイミングでした^^ モノクロにしてみました。 綺麗に枝が白くなっていました。 霧氷(むひょう)...
View Article富士河口湖周辺3(新倉富士浅間神社)
2016.1.16 またまた富士山方面へ行ってきました。 忍野八海に寄った後、「新倉富士浅間神社(あらくらふじせんげんじんじゃ)」に行きました。富士山周辺には沢山の浅間神社があります。 駐車場に停めて参道を上ります。 振り返ると正面に富士山が拝めます。 新倉富士浅間神社 御祭神 木花咲耶姫命 大山祇命 瓊瓊杵尊...
View Article富士河口湖周辺4(河口浅間神社)
2016.1.16 またまた富士山方面へ行ってきました。 「新倉富士浅間神社」へ寄った後、「河口浅間神社」へ行きました。 「河口浅間神社」は通称で、正式名は「浅間神社」。 富士山の北麓で御坂山地を背負い、河口湖越しに富士山と対峙して鎮座しています。 祭神: 浅間大神 (あさまおおかみ)=木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を指すとする。 創建...
View Article富士河口湖周辺5(道祖神祭御神木・御師の家・富士山牛玉(ごおう)
2016.1.16 またまた富士山方面へ行ってきました。 河口浅間神社の脇では地元の「道祖神祭」。 地元の方々に少し話を伺いました。 道祖神祭・・・今まで地元周辺の三か所で行われていたようですが今年から?ここに集約されたようです(違うかもしれません)。 御神木の飾りの中央の赤い丸は陽が昇る方角に、白い丸は陽が沈む方角向けて立てられるようです。...
View Article富士河口湖周辺6(冨士御室浅間神社)
2016.1.16 またまた富士山方面へ行ってきました。 河口浅間神社、道祖神祭、御師の家へ寄った後、河口湖方面へちょこっと向かったところの「ほうとう不動」で昼食。 帰ってきてからyahooに「ほうとう」検索かけたら、「甲州ほうとう小作」(以前行きました)に次いで二番目に出てくるお店でした。 河口湖周辺に4店舗くらいあるみたいですね。美味しかったです^^ でも量が多くて食べきれませんでした。...
View Article石上神社&大宮住吉神社(埼玉県坂戸市)
2016.2 埼玉県坂戸市にある二つの神社に行ってきました。 まずは「石上神社」 こんもりとした丘の上に建っていました。古墳の上に建てられた神社のようです。 此地は古くは武蔵國入間郡三芳野の里大塚村と言ひ古墳を氏神塚として尊崇して来たが嘉元二年(1302)の頃氏神塚の下の川の深い 渕の中より漁師の手綱に再三掛った石を氏神塚に安置し当時中里郷の前にあった広伝寺のすすめによって石上明神とした。...
View Article鎌倉のはずれハイク^^
2016.2 知人親子を訪ねて北鎌倉下車。 この電車に乗ったわけではありませんよ。この電車は通過していきました(笑 湘南新宿ラインで新宿から一時間ちょっと。思ったよりも近いです。 北鎌倉で降りると、学生さんがいっぱい。地図で見ると鎌倉○○という高校が二つありますね。また駅を降りて直ぐに円覚寺が ありますので、観光客もたくさん。寄ってみたかったのですが、時間が無く残念。 明月院通り...
View Article鬼鎮(きじん)神社&鎌形八幡神社(埼玉県嵐山町)
2016.2 埼玉県嵐山町の神社へ行ってきました。 まずは「鬼鎮(きじん)神社」へ カーブしている道路脇に、おもむろに真っ直ぐ参道が伸びています。 「畠山重忠公の菅谷城の、鬼門除けの守護神として鎌倉街道に沿って建立された神社」ということで、ここは旧鎌倉街道なのかな? 拝殿前には「こん棒」が立て掛けてありましたよ。まさに鬼に金棒^^ 鬼を祭る珍しい神社です。...
View Articleあの枝垂れ梅
2016.2.16撮影 あの枝垂れ梅です^^ そろそろかな?・・・・・・思ったよりも咲いていました。五分咲きくらいかな。 今シーズンは気温のアップダウンが激しいから、咲いていいんだかどうか迷っているでしょうねー。 武蔵野線「JRF 桃太郎」通過~^^ ツグミちゃんが居ましたよ。 2016.2.14 大雨後の春一番が吹いた日...
View Article大宮氷川神社・他
2016.2 「大宮氷川神社」に行ってきました。 二の鳥居 たくさんの人が歩いていました。神社の脇には、サッカー場、野球場、陸上競技場などがあり、そこへ向かうストリートでも あるようです。 氷川参道 敗戦後の大宮駅前の闇市時代を経て、参道は南北に2km伸び、現在ではケヤキ並木となっています。 杉からケヤキに変わったのは戦中、戦後の資材難から伐採された事や、車の排気ガスや振動、地下水脈の低下や...
View Article滝の城・城山神社(所沢)
2016.2 所沢の「城山神社」へ行ってきました。 鳥居をくぐり階段を上ります。 階段上部より。なかなか急こう配です。 眺めがいいんです。 城山神社 夫婦樫 東京都清瀬市~埼玉県所沢市の間に辺りますが、15mくらいの急峻な崖が続いています。 河岸段丘は、柳瀬川流域の南側に発達しているが、他方の北岸には狭山丘陵からつづく古くからの丘陵地形が存在しているため、...
View Articleメジロ、ジョウビタキなど
2016.3.6 午前中、ぶらりとショートトリップ。 武蔵境=是政~府中・郷土の森公園~中河原=新宿 メジロ ハクセキレイ 空中で二羽じゃれていました。恋の季節到来かな^^ 以上、府中・郷土の森公園付近にて ヒヨドリ 府中・郷土の森公園にて ジョウビタキ♂ オスは久しぶりだなあ。 府中市南町・多摩川にて
View Article府中・郷土の森(建物・梅)
2016.3 府中・郷土の森へ行ってきました。梅目当てだったんですけどね、やはり、ちょっと遅かったですね。。。。 旧府中町役場庁舎 1921年(大正10)に竣工した町役場。洋風建築だが、裏には和風建築が付属。 「昭和」ですねー。 年代物の金庫です。 旧島田家住宅 1888年(明治21)創建の蔵造りの店 中にはひな壇が飾られていました。 アース渦巻の由美かおるさんがセクシーです。...
View Article川越城
2016.3 川越城本丸御殿を見学してきました。 川越城 室町時代、1457年(長禄元年) 武蔵国は扇谷上杉氏と古河公方(足利氏)の係争地であったため、足利氏の勢力 (古河城や関宿城・忍城など)に対抗する上杉氏の本拠地として、上杉持朝は家宰の太田道真、太田道灌父子に 川越城(河越城)の築城を命じた。...
View Article川越氷川神社
2016.3 川越城の後、川越氷川神社へ (川越)氷川神社 埼玉県川越市宮下町にある神社。太田道灌以来、川越の総鎮守とされ歴代川越藩主の篤い崇敬を受けた。 関東三大まつりで国の重要無形民俗文化財である川越祭り(川越氷川祭)は元々氷川神社の例大祭。 541年(欽明天皇2年) 入間川で夜な夜な光るものがあり、これを氷川神の霊光だと捉え、当地に氷川神社を勧請したと伝えられる。 大鳥居...
View Articleヒサカキ(姫榊or非榊)&シキミ(樒)
お墓参りで出会った花々。 勉強になりましたよ。 ヒサカキ 確かにガス臭い匂いがしました。 花期は3~4月、枝の下側に短くぶら下がるように多数咲く。花は白っぽいクリーム色で壺状で、強い芳香を放つ。 この芳香は一般的な花の匂いとは大きく異なり、都市ガスやたくあんに似た独特の匂いである。 関東以北では、この類似種・別属)のヒサカキ をサカキとして代用している。...
View Article五日市ハイク
3/中旬 午後からふらりと五日市方面へ行きました。 14:22武蔵増戸駅を下車、17:21武蔵五日市乗車~18:17中野着。 思いつきの3時間ハイクでしたが、なかなか楽しめました。半日でも、結構楽しめる。 直通利用で一時間くらいで行けちゃうのも魅力ですなあ。また行こうっと^^ 武蔵増戸駅から山田通りを南下。秋川畔の山田八幡神社、瑞雲寺によって網代橋へ。...
View Article