河越山 三芳野院 常楽寺(時宗)~川越市
2016.10 時々このお寺の前を通ってたので寄ってみました。鐘楼門が立派だったので以前から気になっていたのでした。 いや~、立派な門ですね。 鐘楼門 山門をくぐり、参道を進んでいくと龍の意匠があしらわれた鐘楼門が待ち構えています。門内左右には仁王像が置かれ 別名「仁王門」とも呼ばれています。ちなみに川越市内で仁王門が見られるのは喜多院と本能寺(菓子屋横丁近く)くらいに...
View Article2016.10 熱海
2016.10.21~22 恒例の仕事絡みで熱海へ行ってきました。大抵はクルマで行くのですが、翌日、小田原で解散との事で新幹線で行きましたよ。 東京10:26のこだまに乗る予定が、ちょっと早く出たら09:56のこだまに乗れちゃって10:45分には熱海に着いたのでした(笑 で、集合場所まで駅から歩いても20分ということで歩きましたよ。...
View Article2016.10 小田原城
2016.10.22 熱海から小田原城へ。 近いのに行ったことが無かったのでした。 小田原城 神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。 江戸時代には小田原藩の藩庁があった。築城年1417年(応永24年)。 銅門(あかがねもん) いや~、なんかゴツイ門です。 柱が石垣の形状に合わせてあります。すごいです。 銅門渡櫓内部...
View Articleムスメの結婚式
合成ですよ^^ ・挙式前々夜、ムスメがやってきて手紙を読み上げました。・・・「心」が震えました。 ・挙式当日朝、すこ~し雨が降ってたので、どうなるかと思ったけど、挙式前にほぼ無風・ピーカンに晴れわたりました。ありがとうございました。 ・写真撮影で、「新郎は手を下にさげて軽く握ってください」に、私が反応してしまいました(笑...
View Article秋景
2016.10.27 埼玉県坂戸 一番右の山はオッパイ山(笠山) 日暮れ間近・・・でも夢中で何か探してますねー。ザリガニかな? 西日を浴びる木々の中で白い物体が・・・。アオサギくんでした。 ススキが風になびいてキラキラ綺麗でした。
View Article若冲と仙石原ススキと(箱根)
2016.11.12 箱根へ行ってきました。 ムスメの結婚式から一週間。仕事もバタバタしていて朝起きられず・・・山登りは止めにして遅めの出発で箱根へ。 いや~、相変わらず、箱根は人もクルマもスゴイですなあ。紅葉トップシーズンってのもあったんでしょうが・・・。 箱根はとても魅力的だし、近いので良いのですが、とにかく土日は混みます。やっぱり行くなら平日かなあ。。。...
View Article金鑚神社1(多宝塔と金鑚元三大師・鐘)
2016.11.23 紅葉を観に行きたいのだけど、どこもかしこも混んでいそうで・・・・^^; ふと思い出して2015.8.8に行ったことのある埼玉県児玉郡神川町の金鑚神社へ行ってきました。 前回は夏だったので緑豊かな境内でしたが、予想以上に紅葉が綺麗でしたよ^^ 金鑚神社多宝塔(境内案内板より) 金鑚神社の境内にあるこの多宝塔は、三間四面のこけ ら葺き、宝塔(円筒形の塔身)に腰屋根がつけられた二...
View Article金鑚神社2(神社と紅葉)
2016.11.23 金鑚神社へ行ってきました。つづき~ 金鑚神社(かなさなじんじゃ)の境内風景です。 駐車場上の銀杏の絨毯 社務所 御神木(旗掛銀杏) 樹齢約550年 三ノ鳥居 神楽殿 拝殿 中門 中門の背後には本殿がなく、神体山とする御室山(御室ヶ獄)を直接拝するという形式。旧官幣社・国幣社でこのように 本殿を設けない古例を採るのは、他に 長野県の諏訪大社・奈良県の大神神社のみ。...
View Article金鑚神社3(御嶽山)
2016.11.23 金鑚神社へ行ってきました。 境内から、神楽殿の背後の「御嶽山」に登ってきました。(神体山は御室ヶ嶽。) 鏡岩方向から回りました。 鏡岩 岩質は赤鉄石英片岩で、赤褐色に 光る岩面は、強い摩擦力により磨かれて光沢を帯び、表面には岩 がずれた方向に生じるさく 痕がみられる。岩面の大きさや、断層 の方向がわかることから地質学的に貴重な露頭となっている、そうです。...
View Article金鑚神社4(飯盛山/神川町情報)
2016.11.23 金鑚神社へ行ってきました。つづき~ 前回来た時にも気になっていたのが、この「おやま」 岩山展望台から 岩山展望台から 更に望遠で。 周りにカラマツの紅葉?が点在していますね。 で、すぐ近くで行ってみました。 昼食を食べたヤマキ醸造の方に聞いたら、「飯盛山」というそうです。で、ゴルフ場の敷地内にあるそうで、山頂には祠がある...
View Article11月の初雪・初積雪
2016.11.24 東京では11月の初雪は54年ぶり。11月の積雪は東京都心では観測史上初。 下記の写真は、仕事で回っていた埼玉県鶴ヶ島市周辺です。 紅葉見物の翌日、いや~道路には積もりませんでしたが結構降り続きました。 「雪と牛」(笑 「雪と紅葉」 「雪とみかん」 カメラを持って行ってなかったので残念。iphoneでの撮影ですが、「雪と皇帝ダリヤ」、「雪と柿」も撮りたかったなあ。。。
View Article富士山周辺(ふじあざみライン・朝の川霧・富士みち(御師の家)
2016.12.3 またまた浅間神社巡りをしてきました。これでほぼ廻ったかなー。 「東口本宮冨士浅間神社」へ行く前に、「ふじあざみライン」をどこまで行けるかなーと上って行きました。 ここから先は4月下旬まで通行止めだって。 「ふじあざみライン」の途中から。 望遠で^^ 寒そーだけど、暖かでした。 「ふじあざみライン」入口から。...
View Article東口本宮冨士浅間神社
2016.12.3 またまた浅間神社巡りをしてきました。これでほぼ廻ったかなー。 それでは、神社編。 まずは、「東口本宮冨士浅間神社」 入口左側の滝は「信しげの滝」 境内左の「浅間の杜」に泉があって脇出でていて、この滝を通じて神社前を流れていました。が・・・hpを見ると 水路が走っていますねえ。地図では見つからないなあ。おかしいなあ。。。 大鳥居「不二山」...
View Article小室浅間神社
2016.12.3 またまた浅間神社巡りをしてきました。これでほぼ廻ったかなー。 それでは、神社編。 次に、「小室浅間神社」 神社の前の川。富士山の北口浅間神社方面から流れてきているようです。勢いがありましたよ。 境内正面より。 左奥の山には、「新倉富士浅間神社」が見えました。 境内右側には神馬舎があってお馬ちゃんが居ましたよ。 9月19日には「流鏑馬祭り例祭」が行われるようです。...
View Article北口本宮冨士浅間神社/大塚丘
2016.12.3 またまた浅間神社巡りをしてきました。これでほぼ廻ったかなー。 それでは、神社編。 最後に、「北口本宮冨士浅間神社」。昨年、浅間神社巡りを始めるきっかけとなった神社です。 前回の投稿はこちら>>>2015.12.5北口本宮冨士浅間神社 駐車場の「浅間茶屋」で昼食。ほうとうを頂き、参拝へ。奥の駐車場からだと丁度大鳥居の手前に出てくるんですねー。...
View Article空そらソラ
2016.12.5~8 いろんな空に逢えましたねー。 水平飛行機雲 不思議な細筋雲 天気が良いのに虹も拝めました。 綺麗な夕景でした。fbでたくさんの方が投稿されていました。 おまけ スズメが大量にいましたよ。川越市郊外
View Article睡眠障害の大きな原因がやっと特定できたのでした^^
睡眠障害から、ちょうど二年ほど経過。まあ、いろいろやってきて、どれもそこそこ良いのですが、どうも、眠れたり、眠れなかったりで、不安定な状態が続いていました。...
View Article広瀬浅間神社(埼玉県狭山市)富士塚
2016.12 ナビを見ていたら「浅間神社」が出てきたので寄ってみました。 万延元年(1860)7月、安産、鎮火、養蚕業の発展を祈願して、上広瀬・下広瀬の両村の住民により創建されました。 毎年8月21日に行われる「広瀬浅間神社の火まつり」は狭山市指定の無形民俗文化財です。 あっという間に富士山頂^^ 富士塚(ふじづか)は富士信仰に基づき、富士山に模して造営された人工の山や塚である。...
View Article