2016.10.22 熱海から小田原城へ。
近いのに行ったことが無かったのでした。
小田原城
神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平山城)で、北条氏の本拠地として有名である。
江戸時代には小田原藩の藩庁があった。築城年1417年(応永24年)。
銅門(あかがねもん)
いや~、なんかゴツイ門です。
柱が石垣の形状に合わせてあります。すごいです。
銅門渡櫓内部
写真右の「石落とし」から櫓門に近づいた敵に石や汚物などを落とします。
こちらは壁内部の模型
ビャクシンとはまた一味違って、すごい存在感のある巨樹です。ねじれ方がすごいですねー。
小田原城跡のイヌマキ
関東南部以西の海岸地帯の森林に多く自生する暖温帯林を代表する常緑の高木。市内の神社、寺院境内に古木が多くあります。
小田原城本丸の巨松(おおまつ)
樹高30m 幹周5.3m 樹齢推定400年 立派ですよ。
小田原城
立派なお城ですねー。再建天守の高さでは6番目の大きさのようです。
http://www.d1.dion.ne.jp/~mthouse/page1384.htm
今年の春に平成の大改修(リニューアル)を終えた小田原城天守閣。
駆け足観光で話を聞いてなくて、摩利支天像を撮り損ねました^^;;
天守閣展望デッキより。紅葉しはじめてますね。
天守閣展望デッキより。
天守閣展望デッキより。
小田原城跡のビャクシン
もうちょっとユックリ観光したかったなあ。でも時間がなかったしなあ。また来る機会もあるでしょう。