Quantcast
Channel: ~風に吹かれて~ by ポー(paw)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

自然教育園

$
0
0

2015.9.23

行ってみたかった港区の自然教育園へ行ってきました。

港区ですが目黒駅から歩いて10分位です。午前中のショートとリップ。汗ばむくらいの陽気でしたが気持ち良かったです^^

ナンバンギセルの花が見れるかな~と思ったのですが、残念ながら、ちょっと遅かったみたいです。

自然教育園は、大都市「東京」の中心部にあって今なお豊かな自然が残る、都会の中のオアシスともいえる貴重な森林緑地です。

園内の植物には種名表示板や解説板が整備されており、自然を深く知ることができるように工夫されています。

園内にはコナラ・ケヤキ・ミズキなどの落葉樹、スダジイ・カシ類・マツ類などの常緑樹が広がり、ススキやヨシの草はら、池や小川などが

あります。このような自然を活かした植物園が整備されており、四季にわたって様々な草花や、昆虫などの生きものを身近に観察できます。

イヌショウマ

ヤマホトトギス

何度見ても、和風な色合いと変わった形状が魅力ですね^^

カリガネソウ

別名「帆掛草(ホカケソウ」 シソ科です。

いや~、初めて見ましたが、可愛い花ですねー。

ハグロソウ

こちらは8月に行った埼玉の「かなさな神社」でも見ましたね。

ゲンノショウコ

フウロソウ属ですね。フウロソウ属だけで420種も確認されているそうな・・・。

キバナアキギリ

こちらもシソ科です。シソ科は秋に咲く花が多いのかなと思ったけど、そうでもないみたい。。。4~10月となると冬場以外ってことか?(笑

テンニンソウ

トラノオスズカケ

絶滅危惧種です。

ここ自然教育園のトラノオスズカケは1932(昭和7)に牧野富太郎博士が発見した。しかし戦後には絶滅したと思われていた。

それがなんと2007年に芽生えが確認され、翌年に開花したそうです。

自然教育園は高松藩主松平家の下屋敷跡で、トラノオスズカケは同市出身の偉人・平賀源内(1728~79年)が香川から持ち込んだ

のではないかとされております。

キンミズヒキ

大好きな「フリツネソウ」がたくさん咲いていました^^

シロバナサクラタデ

キセルアザミ

アザミは日本でも100種類以上あるそうですよ。

 

★自然教育園

●自然教育園を含む白金台地は、洪積世(20~50万年前)海食によって作られました。

 

●いつ頃から人が住み着いたかは不明ですが、園内から縄文中期(紀元前約2500年)の土器や貝塚が発見されていることから、

 この時代には人々が住んでいたと考えられます。

 

●平安時代には目黒川、渋谷川の低湿地では水田が開墾され、台地の広々とした原野には染料として欠かせなかったムラサキの

 栽培も広範囲に行われていたと考えられています。

 

●室町時代に入ると、この地方にいた豪族がこの地に館を構え、今に残る土塁は当時の遺跡の一部と考えられています。この館の主が

 誰かは不明ですが、白金の地名は永禄2年(1559)の記録に初めてあらわれ、太田道灌のひ孫の新六郎がこの地を治めていたこと

 が記録されています。また、いわゆる「白金長者」であったという言い伝えも残っています。

 

●江戸時代になると、増上寺の管理下に入りましたが、寛文4年(1664)には、徳川光圀の兄にあたる高松藩主松平讃岐守頼重の

 下屋敷となり、園内にある物語の松やおろちの松などの老木は、当時の庭園の名残であろうと思われます。

 

●明治時代には火薬庫となり、海軍省・陸軍省の管理となり、大正6年(1917)宮内省帝室林野局の所管となり、白金御料地と呼ばれ

 ました。

 

●その後、昭和24年文部省の所管となり、「天然記念物及び史跡」に指定され、国立自然教育園として広く一般に公開され、昭和37年

 国立科学博物館附属自然教育園として現在に至っています。

 http://www.ins.kahaku.go.jp/index.php より


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles