Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

布多天神社

2018.2 東村山の神社を2社参拝し、その後、調布の布多天神社を詣でました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一の鳥居 甲州街道からちょっと入ったところにありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

毎月第二日曜日は大骨董市のようです。この神社は江戸時代の布田5宿の総鎮守で、当時もこの神社の市場は賑わったよう
ですよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

けっこうな巨樹です。保存樹木となっています。御神木なのでしょうけれど・・・ちょっと痛々しいですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

燈籠 けっこう古そうですね。こちらの保存の仕方もなかなか荒っぽいような^^;

Image may be NSFW.
Clik here to view.

祓処(祓所?)でしょうか。殿前に砂利がひかれていて、殿の中には幣(ぬき)が置かれています。
他の神社ではあまり見ないですね。初めてかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿

布多天神社の創建はあまりに古く定かではありませんが、延長五年(927年)に制定された「延喜式」という法典に
その名を連ねる、多摩地方有数の古社で、社伝によれば第11代垂仁天皇の御代約1940年前の創建といわれております。

文明九年(1477年)に多摩川の洪水をさけ、古天神というところより現在地へ遷座され、その時に、御祭神、少彦名命に
菅原道真公を配祀されました。

江戸時代に甲州街道が作られ、上石原、下石原、上布田、下布田、国領の五宿ができ、布田五宿と呼ばれました。
当時、布多天神社は布田五宿の総鎮守であり、五宿天神と崇め祀られておりました。

そして布田五宿は、明治二十二年に飛田給、上ヶ給と合併して調布町となり、当社は調布町総鎮守となりました。
http://fudatenjin.or.jp/about/index.html より。

洪水(遷座される)前の古天神という場所ですが気になったのでグーグル地図で調べてみると、周りよりわずかに
高台になっています。盛り土かもしれませんが、この古天神公園の看板の写真を見ると古天神遺跡となっていて、
旧石器~縄文の遺跡や埋葬跡や住居跡が発掘されているようです。ビンゴ^^
この公園は調布市の多摩川の広がっている場所の北側にあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿 平日のお昼頃でしたが、参拝者も多かったですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本殿 宝永三年(西暦1706年)に再建

Image may be NSFW.
Clik here to view.

撫で牛 天神社ですね~^^

Image may be NSFW.
Clik here to view.

境内社

末社に大鳥神社が祀られていることから、布多天神社では11月に酉の市が行われるようですよ。

江戸時代、この神社の市場は賑わったようですが、当時の空気感が感じられました。初詣や骨董市や酉の市の時に詣でれば
より感じられるかもしれませんね^^


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles