Quantcast
Channel: ~風に吹かれて~ by ポー(paw)
Viewing all 1474 articles
Browse latest View live

蓼科紅葉絶景

$
0
0

帰路、麦草峠でナビを自宅にセットすると、上信越〜関越道が候補に。中央道経由にセットし直したら、ほとんど距離は変わりません

でした。で、299号を諏訪方面へ南下。途中、横谷峡入り口で、あまりの紅葉の美しさに感嘆し、寄り道しました。

カラマツ林が美しい〜 個人的にこのカラマツ林の紅葉、大好きです。

後日調べたら、横谷観音がここにあるような・・・?行ってみても良かったなあ。次回はゆっくり散策しようと思います。

標高1500m位なのかな? シラカバは未だ葉を付けていました。晴れ間がのぞいてシラカバの白い幹が綺麗でしたよ。

横谷渓谷入り口

299号から、ちらりと見えたこの景色に吸い寄せられたのでした。

いや〜美しかったです。たまりませ〜〜ん(笑)

この、なだらかな坂がいいんでしょうねー。ドン突のカラマツの紅葉もいい感じでした。FIN


鎌北湖紅葉

$
0
0

2013.11.14 鎌北湖(埼玉県入間郡毛呂山町にある湖です。)

ちょっと早いかなあと思いましたが、紅葉見頃でしたよ^^

へらぶな釣れてました。写真に写っていなくて残念^^;

対岸の紅葉が妖艶な雰囲気でした。

キラキラ・・天の川のよう・・・

見上げたら!!!! 美しかったです。 

以前の鎌北湖の様子はこちら

神宮外苑 散歩

$
0
0

長安さんのリクエスト♪ ヨーロッパに見えるかな?

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2013.11.17 お天気が良かったので神宮外苑へ散歩に・・・

・明治神宮外苑は、東京都新宿区・港区(一部)にある洋風庭園。

・「明治天皇の業績を後世までに残そう」という趣旨で建設された洋風庭園で、内苑(代々木にある明治神宮)に対して、外苑と呼ぶ。

・内苑である明治神宮は神社建築を基調としているのに対して、外苑は「洋風」を基調としているのが特徴である。

神宮外苑銀杏並木

正面は絵画館

銀杏の色づきは、もうちょいかな?

FITチャリティ・ラン2013のマラソンで賑わい・・・神宮外苑銀杏祭りで賑わい・・・

はたまた人前結婚式あり・・・

デイケアのお散歩で車椅子で暖かな陽射しを浴びに来られた方々あり・・・ホントに様々な楽しみ方をされてました。

Paul McCartney -Out There Japan Tour- at Tokyo Dome !!!!!

$
0
0

ご縁があって、ポールマッカトニーの東京公演に行ってきました。オーディエンスは40〜60代が多かった

かなあ。男女は半々くらい?素人なりのpaw的感想を・・・

 

いや〜、素晴らしかったです。いろいろな意味で感動しました。ホントに観れて良かったです。感謝感謝♪

アンコール辺りでの、カタコトの日本語の「まだ聴きた〜い?」の嬉しそうな表情が、ホントにこの人は音楽

が好きなんだなあと思いましたね。いつもライブを観に行くトラベリン・オーシャン・ブルーバーズの瀬川さん

(ex.ダイナマイツ)と全く同じような表情でした^^(瀬川さんも、まだまだいけますねー)

71歳とは思えません。心身、気力体力の驚異的なバランス感覚を感じました。(瀬川さんも3時間でも4時間

でも平気でプレイできる)心地いい時間帯なのでしょう。 ハイな興奮状態からクールダウンする手法もお得意

なのだろうなあ。

 

私はへそ曲がりで、若い頃は、巷でヒットしている楽曲は「ヒットしている」だけで、毛嫌いしていたんですよ。

(最近は、名曲はやはりヒットソングの中に多くあると素直に感じるようになりましたが・笑)

だから、あまりビートルズはまともに聴いていませんでしたが、それでも、ほとんどの楽曲は染み付いてい

ました。そんな私でも、かつて行った(ほとんど行ってないですけど・笑)コンサートの中でも最高じゃないか

と思うくらいですから、ビートルズファンにはたまりませんよね^^

 

ビートルズの楽曲は短い曲が多いので、まるで玉手箱をひっくり返したように、次から次へとハートを刺激

する懐かしい楽曲が飛び出していました。2時間半以上のノンストップパワープレイでしたが、こちら側も

エネルギーをたっぷり頂き、日頃の疲れがぶっ飛びましたね^^ もう1時間は踊りたかったな(笑

 

もう一つ・・・とにかく、オーディエンス側がとても自然体でノリノリで、思い思いで、それもまた快感!心地

良かったですね。(コアなファンの集まるコンサートでは、お決まりの踊りや掛け声があったりして部外者は

ヒンヤリしてしまうことがありますよね。)これだけ有名な楽曲がズラリと並び、それらの楽曲はその時間を

生きた世代、共通の時代の集合意識レベルに深く刷り込まれています。オーディエンス側のエネルギー

の集約にも驚かされました。「Hey Jude」のNah nah nah nah nah nah〜♪は誰もが思わず口ずさみ、

心地よく誘導されてプレイヤー&オーディエンスの一体感がとても心地よかった♪

 

バックに流れる映像も、シンプルなものはシンプルであり、ど派手なものはトコトンど派手にメリハリがあって、

素晴らしかったですね。空に舞う無数の灯篭(チェンマイでのお祭り?)、衛星から見た夜の地球の夜景が、

剥がされていく映像・・・・感動しました。

 

シンプルなバンド構成で・・それがポールをより引き立てていましたね。ポールの歌声も・・・・ホントによく声が

出ていました。まったく歳を感じさせません。「Let It Be」そして、予感したアンコールでの「Yesterday」・・・

美しかった。綺麗だった。ウルウルしました。素晴らしい時間を本当にありがとう!感謝感謝^^

 

01.Eight Days a Week
02.Save us
03.All My Loving
04.Jet
05.Let Me Roll It
06.Paperback Writer
07.My Valentine
08.Nineteen Hundred and Eighty-Five 1985
09.Long and Winding Road
10.Maybe I’m Amazed
11.Things We Said Today
12.We Can Work It Out
13.Another Day
14.And I Love Her
15.Blackbird
16.Here Today
17.NEW
18.QUEENIE EYE
19.Lady Madonna
20.All Together Now
21.Lovely Rita
22.everybody out there
23.Eleanor Rigby
24.Mr.kite
25.Something
26.Ob-La-Di, Ob-La-Da
27.Band on the Run
28.Back in the U.S.S.R.
29.Let It Be
30.Live and Let Die
31.Hey Jude
アンコール?
32.Day Tripper
33.Hi, Hi, Hi
34.I Saw Her Standing There
アンコール?
35.Yesterday
36.Helter Skelter
37.Golden Slumbers/Carry That Weight / The End

2013.11.19 東京ドーム

 

ps:他に気づいたこと・・・

中央両サイドのポールを追う映像が大きくて良かった。それを双眼鏡で追うほどの距離^^;

双眼鏡で見るドラムの動きと音がけっこうズレていて、さすがに大ホールだな。。。。。

コンサート終了後の誘導が、とてもうまかった。通路を塞いでタイムラグを設けていた。

ドームから外に出るときの押される風圧が、半端なかった(笑

彩の森入間公園

$
0
0

2013.11.18 ちょこっと寄りました^^

彩の森入間公園は、昭和48年に米軍から返還された基地跡地を活用し、県南西部地域の、県民の憩いの場、防災活動拠点として

整備され、平成10年に開設されました。

いや〜背の高いポプラ並木です。

ここにもカラマツくんがいました。たくさん実をつけて・・・いい色合いです。

こちらはカツラの葉です。砂糖を焦がしたような良い香りが漂っていましたよ。

広々していて気持ちいい公園でした。

いや〜、なかなかセクシー?(笑)な造形です。

葉脈が美しいです。

世界一”陽気”なお墓〜ルーマニア〜

$
0
0

2013.11.21 テレビを見ていたら、【『地球イチバン』世界一”陽気”なお墓〜ルーマニア〜】をやってました。

 

ルーマニアの北のはずれにある「死者が語りかけてくる場所」(サプンツァ)。立ち並ぶ墓標には、「酒におぼれた人生」、

「姑との確執があった」など、ちょっとドキッとする言葉が刻まれている。

しかし、これらは故人のありのままの人生を記憶し、その死を「笑う」ことで弔う独特の文化だという。 独特の「死を笑う」

文化が生み出した陽気な墓の数々。マラムレシュの豊かな森の中にある、「この世とあの世をつなぐ不思議な世界」。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

キリスト教と自然崇拝の融合。お葬式でも陽気なのかなと思ったら、お葬式では、故人の人生を詩にして歌うシンガーがいて、

その故人になり切って(とはいっても憑依されているわけではない)、悲しみ、涙涙のお葬式でした。また、たくさんの人が

祈ったほうが良いという事で、取材に訪れた方も葬儀に誘われていました。

それにしても、生活もお墓もなかなかカラフルでおとぎの国のような村です。お墓を訪れれば、死を悼むというよりも、陽気に

笑顔で故人に逢えそうなお墓でした。

紅葉並木

$
0
0

2013.11.21 いい天気でした^^

埼玉県鶴ヶ島市運動公園

銀杏黄葉が綺麗。

埼玉県鶴ヶ島市運動公園

ケヤキ黄葉が綺麗。

ヒヨドリくん

川越市おいせ橋通り

サクラ紅葉が綺麗。

清瀬金山緑地公園

ここにはカワセミがやってきます。

ピラカンサの実が夕陽に映えて燃えるような色合いでした。

サクラ紅葉with夕陽映

お天気の良い一日でした。

水元公園

$
0
0

2013.11.24 kouchaと水元公園へ行ってきました。

高円寺〜新宿〜西日暮里〜金町〜バス〜水元公園(往復)

いや〜広い公園ですね〜。メタセコイア、ラクウショウの黄葉が美しかったです。

水元公園

・東京都葛飾区水元公園及び東金町五丁目、八丁目に所在する都立公園。

・東京23区中でも最大規模の面積の水郷公園。

ヒドリガモ♀

ヒドリガモ♂

ヒドリガモ♂ 表情がかわゆいです。

カワウ

いつも止まってじっとしている状態を見ることが多いですが、一生懸命潜っていましたよ。

カワセミも2羽、戦闘機のように物凄いスピードで飛んでました。カモメも多かったですね。

4-6月開花のミヤコワスレが陽だまりに咲いていました。

ポプラ、メタセコイアなど・・・色とりどり・・・。

バードサンクチュアリにて。

モミジバフウ(紅葉葉楓)フウ科フウ属の落葉高木。別名、アメリカフウ。

カエデのような葉っぱ。モミジ葉風だからモミジバフウかと思ったら、「フウ科」だからなのですねー。

カツラの実・・・初めて見ました。

いや〜、ほぼ、公園の端から端まで歩きました。いい運動でした。


カワセミ

$
0
0

2013.11.30 ぶらりと大宮八幡宮〜和田堀公園へ

いましたよ〜!カワセミくん

枝に止まっているのが分かるかな?紅葉が池に映って綺麗でした。

大宮八幡宮の御神木の銀杏 見事に黄葉していました。

脳外科権威が発表★死後の世界はあったプルーフ・オブ・ヘヴン--脳神経外科医が見た死後の世界

$
0
0

脳外科権威が発表★死後の世界はあった

http://www.fujitv.co.jp/unb/contents/131128_1.html

2013.11.28の「奇跡体験!アンビリバボー」を録画しておいてもらったのですが、

なかなか興味深い内容でした。「臨死体験」に関する記述は山ほどあるわけですが、

 

・脳神経外科の世界的権威の医師が体験し、語った。

・これまでは、死後の世界の存在を完全に否定してきた人物だった。

・回復した後、入院中の自分の脳の状態を隅から隅まで徹底的に調べた。

・それにより、昏睡状態だった医師の脳は大脳皮質が腫れ上り、機能していなかった。

・さらに脳幹の機能による幻視・幻聴にしては、非常に鮮明な体験であった。

・覚醒する12時間以上も前の記憶から脳の再起動説も考え難い。

・今世では逢った事の無い妹と臨死体験中に出逢った。(回復後に判明)

 

「完全なる死後の世界の肯定」というわけにはいかないでしょうけれど、かなり肉薄した

内容でした。

 

個人的には、臨死体験中に出逢う美しい女性が、実は自分の妹だった・・・ウルウル

しましたねー。本も出ているようです。

プルーフ・オブ・ヘヴン--脳神経外科医が見た死後の世界 [単行本]

エベン アレグザンダー (著), Eben Alexander (著), 白川 貴子 (翻訳)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

エベン医師の心にはずっと大切にしている言葉がある。 それは、科学者ニコラ・テスラが

臨死体験を含む未知の現象に対して残したこの言葉。

「科学が非物質的な現象の解明に挑んだならば、10年間で今までの人類の歴史全てを

遥かに凌駕する進歩を遂げるだろう」

エベン医師はこう語る。

「私たち人類はテスラの言う10年間をスタートさせようとしているのです。」

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

イギリス・スコットランドのエディンバラ生まれの小説家 サー・アーサー・コナン・ドイルは、

名探偵シャーロック・ホームズの現代の推理小説の生みの親とされていて、唯物主義者で

あったのにもかかわらず、晩年は、第一次世界大戦での息子キングスリーの死もあってか

心霊学を熱心に開拓したのでした。

コナン・ドイルの心霊学 [単行本]

Arthur Conan Doyle (原著), 近藤 千雄 (翻訳)

佐倉市

$
0
0

2013.12.7 ぶらりと千葉へ行ってきました。ちょっと手違いで(笑)、佐倉市へ。ついでに

武家屋敷を見てきました。

佐倉藩は譜代大名の居城と位置づけられ次々と藩主の交代が繰り返されたが、1746年

(延享3年)以降幕末までの約120年間は、11万石堀田家が6代に渡って佐倉藩主を務めた。

殺菌・殺虫などのため?燻していました。火が入るとぐっと当時の生活感が漂いますねー。

佐倉藩鎮守・麻賀多神社

実は、日月神示が降ろされた神社と思って佐倉を訪ねたのです。同じ名前の神社ですが、

佐倉ではなく成田の麻賀多神社だと神主さんに教えてもらいました。ここから車で30分くらい

との事。でも、こちらの神社もとても良い気が充満していました。つづく〜

成田市

$
0
0

その後、成田の麻賀多神社へ

しかし、またまた勘違い・・・日月神示が降ろされたところはここ(奥宮・成田市船形)でなくて、大宮(成田市台方)だったのでした。

ああ・・・まぬけな・・・・(苦笑)帰ってから気が付いたのでした。引き寄せ縁が薄いのかなあ。とりあえず、記録として残しておきます。

麻賀多神社・奥宮

幼稚園の西に神社があり、その西に古墳。 さらに西に境内があります。

「麻賀多神社」という神社は、印旛郡市に台方をはじめ、成田市に1社、佐倉市に11社、酒々井町2社、富里市2社、八千代市1社の

計18社を数える。全国的に見ても珍しい名前の神社。

こちらは奥宮の御神木

大宮の大杉(樹齢1400年東日本一)が見たかったなあ。。。また来なきゃなあ。。。でも、こちらの神社も良い空気・空間でした。

方形の古墳は、公津原古墳群(39号墳 分墳)と呼ばれ、 印旛国造・伊都許利命の墳墓と伝えられている。

その後、香取神宮へ。

 

昼食を食べた香取神宮近くの食堂の裏の駐車場に居たヤギくん。人懐っこい^^

・ヤギの家畜化はイヌに次いで古いと考えられる。

・初めて搾乳が行われた動物はヤギと考えられ、チーズやバターなどの乳製品も、ヤギの乳から発明された。

・宗教上ウシやブタを利用しない文化においても、重要な家畜とされる。

・ヤギは紙を食べる動物としても知られているが、現代の紙を食べさせると消化できず、腸閉塞などを起こす可能性があり、危険。

by wikipedia

香取神宮

$
0
0

昼食後、香取神宮へ。

香取神宮

千葉県香取市香取にある神社。関東地方を中心として全国に約400社ある香取神社の総本社。

創建は神武天皇18年と伝えられる。出雲国の拓殖氏族によって農耕神として祀られたものが、香取神宮の起源とされる。

創建年が古すぎるとの異論もある。by wikipedia

朱塗の大鳥居。両脇が桜で開花時期には見事のようですよ。

参道 まだ紅葉が綺麗でした。広々していて灯篭も大きいですね。

総門 その先が拝殿かと思ったら、手水舎でした(笑 右に曲がって・・・・

楼門(重要文化財) 本殿と同様に、1700年(元禄13年)に徳川幕府により造営。

桜門 ここをくぐると拝殿。別世界が広がっていました。

拝殿 びっくりするほどの背の高い杉たちに囲まれていました。神社は木々に囲まれていて陰陽が激しく、写真でうまく伝えるのは

難しいですね。実際に行かないと、その空気空間は解らない・・・。

右が御神木の大杉 樹齢千年以上 幹周り7.4m

他の大杉も天を突くかのように高い巨木でした。

拝殿

拝殿裏のご本殿 本殿(重要文化財) 1700年(元禄13年)に徳川幕府により造営。

古代の朝廷によって、蝦夷に対する前進基地として鹿島神宮とともに重要視された神社であり、古来より軍神としての性格が強い。

圧倒!とにかく背が高いです。

御神木

香取神宮では12年ごとの午の年に、盛大な神幸祭を行 うこととなっている。

仰げば仰ぐほど見事な御神木でした。形が何だかとても気に入りました。私的には屋久杉に匹敵すると^^

いや〜、神聖な空気の漂う素晴らしい空間でした。疲れが溜まっていたのですが、たっぷりエネルギーをもらってきましたよ。

奥宮へ行く途中より。逆光に紅葉が綺麗でした。要石は・・・小さかったです^^

帰りは、「水の郷さわら」で香取市佐原のお酒「二人静」を買って、東関東自動車道〜湾岸道〜レインボービレッジで。お台場の夜景が、

綺麗でしたねー。たまにはオサレな夜景もいいもんです^^

板東俘虜収容所

$
0
0

「お宝鑑定団」を見ていたら、「板東俘虜収容所」で使われた切手が出ていました。その際、ちょっと気になった

ので、「板東俘虜収容所」を調べてみました。

板東俘虜収容所

第一次世界大戦期、日本の徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた俘虜収容所。ドイツの租借地

であった青島で、日本軍の捕虜となったドイツ兵4715名のうち、約1000名を1917年から1920年まで収容した。

1917年に建てられ、約2年10か月間使用された。

収容所長は松江豊寿陸軍中佐(1917年以後同大佐)。松江は捕虜らの自主活動を奨励した。今日に至るまで日本

で最も有名な俘虜収容所であり、捕虜に対する公正で人道的かつ寛大で友好的な処置を行ったとして知られている。

板東俘虜収容所を通じてなされたドイツ人捕虜と日本人との交流が、文化的、学問的、さらには食文化に至るまであ

らゆる分野で両国の発展を促したとも評価されている。板東俘虜収容所の生み出した“神話”は、その後20年余りの

日独関係の友好化に寄与した。

・多数の運動施設、酪農場を含む農園、ウイスキー蒸留生成工場も有し、農園では野菜を栽培。

・捕虜の多くが志願兵となった元民間人で、彼らの職業は家具職人や時計職人、楽器職人、写真家、印刷工、製本工、

鍛冶屋、床屋、靴職人、仕立屋、肉屋、パン屋など様々であった。彼らは自らの技術を生かし製作した“作品”を近隣住民

に販売するなど経済活動も行い、ヨーロッパの優れた手工業や芸術活動を披露した。

・建築の知識を生かして捕虜らが建てた小さな橋(ドイツ橋)は、今でも現地に保存されている。

・文化活動も盛んで、同収容所内のオーケストラは高い評価を受けた。今日でも日本で大晦日に決まって演奏される、

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏されたのも、板東収容所である。

・このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化された。by wikipedia

 

いや〜、感動しました。松江所長は、会津藩士の警察官の長男として生まれています。賊軍としての悲哀を味わった

会津藩士の子弟に生まれた体験が、大きく彼の良心的な人格形成に影響したといわれています。「八重の桜」にダブり

ますね。だから捕虜の立場に寄り添うことができたのでしょう。

 

さらにyoutubeでこんな動画を見つけました。

国旗の重み 〜板東俘虜収容所 第一話〜   http://www.youtube.com/watch?v=s9e1ghgwwTw   国旗の重み 〜板東俘虜収容所 第二話〜   http://www.youtube.com/watch?v=8eu-hOSwVm0   国旗の重み 〜板東俘虜収容所 第三話〜   http://www.youtube.com/watch?v=SxLvgb9wCDM   国旗の重み 〜板東俘虜収容所 第四話〜   http://www.youtube.com/watch?v=ZS1AcoQkawU   国旗の重み 〜板東俘虜収容所 最終話〜前編   http://www.youtube.com/watch?v=mt_zxu787LI   国旗の重み 〜板東俘虜収容所 最終話〜後編   http://www.youtube.com/watch?v=anlVAxpSF34   国旗の重み 〜板東俘虜収容所 エピローグ〜その1   http://www.youtube.com/watch?v=xUT2gwRTRlk   国旗の重み 〜板東俘虜収容所 エピローグ〜その2   http://www.youtube.com/watch?v=ndPia5qdbF0   国旗の重み 〜板東俘虜収容所 エピローグ〜その3   http://www.youtube.com/watch?v=uxUIT8q5LnA

各10分位です。興味のある方はどうぞ^^

Free Nelson Mandela

$
0
0

'Nelson Mandela'   by The Spacial AKA

Free Nelson Mandela
Free free
Free free free Nelson Mandela

Free Nelson Mandela

21 years in captivity
Shoes too small to fit his feet
His body abused, but his mind is still free
You're so blind that you cannot see

Free Nelson Mandela

Visited the causes at the ANC
Only one man in a large army
You're so blind that you cannot see
You're so deaf that you cannot hear him

Free Nelson Mandela

21 tears in captivity
You're so blind that you cannot see
You're so deaf that you cannot hear him
You're so dumb that you cannot speak

Free Nelson Mandela

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

84年リリースされた、THE SPECIAL AKAによるネルソン・マンデラ開放をうたった名曲

「FREE NELSON MANDELA」。開放機運が高まり1990年 2月、ネルソン・マンデラは釈放。

奥さんのウィニー・マンデラは、南アフリカ政府と対決し、活動家となる一方、ネルソン・マンデラ

は獄中独房で、白人と対立するのではなく融和へと変化していく。半年ごとに500文字の手紙

一通をやりとりするだけの生活。手紙はその瞬間までの自分の人生を思い起こし、考えを記録

する手段でもあり、手紙が無事に指定した受取人に届くかどうかまったくわからなかったので、

一種の瞑想のようなものだったそうです。

そのとき、神様は、彼にどのように働きかけたのでしょうか?

「白人の看守達を偏見のない人達、自分の味方、仲間に変えることができるのであれば、南アフ

リカ中の白人を変えることができる!」と思い、刑務所を一つの修行の場のように考えたそうなの

です。

実際に、マンデラさんは少しずつ白人看守のの友人達を増やしし、刑務所の中の環境も少しずつ

変えることに成功していくのです。これは、看守の立場から描かれた『マンデラの名もなき看守』

(2007年)という映画でも見ることができるそうです。

この楽しそうな明るいリズムの楽曲が、希望や夢へと導きます。どんな環境下に置かれても、

前向きに生きていくことは可能なのだとおしえてくれます。生命はバイブレーションであり、一時も

じっとしてはいられない。楽曲と命の振動の相乗効果は、無限に広がり、枯渇することの無い

エネルギーが湧き出すように感じました。

 

参考 

http://d.hatena.ne.jp/favre21/20100611

http://www.google.com/culturalinstitute/exhibit/%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9-%E5%B9%BC%E5%B0%91%E6%99%82%E4%BB%A3/gRmTCoYE?hl=ja&position=0%2C1 


一陽来福(一陽来復)

$
0
0

2013.12.8 ご縁があって「放生寺」「穴八幡宮」へ行ってきました。

放生寺(ほうじょうじ)

東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院。

山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、「江戸三十三箇所」の第15番、「御府内八十八箇所」の第30番。

1641年(寛永18年)に穴八幡宮(高田八幡)の別当寺として同神社の隣に創建された。

冬至の「一陽来復」のお守りでも知られる。

 

「一陽来復」とは、冬が終わり春が来ること。新年が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと。陰の気がきわまって

陽の気にかえる意。放生寺では「復」の字を「福」としているようです。

 

冬至といえば、一年でもっとも昼が短い日。この日を境に日が長くなる、まさに「再生の日」。古代には、冬至を1年の始まりとして

いました。お寺の納骨堂の天井には、堂を建てるときに切らねばならなかった植物の絵が描かれていました。生を放つお寺・・・・・

ここも良い空気が溢れていました。

お隣の「穴八幡宮」

蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。

1641年(寛永18年)宮守の庵を造るため、社僧良晶が南側の山裾を切り開いていると横穴が見つかり、中から金銅の御神像が現れた。

3代将軍徳川家光は、この話を聞いて穴八幡宮を幕府の祈願所・城北の総鎮護とした。

それで「穴」八幡なわけですねー。

歴代将軍がたびたび参拝し、8代将軍徳川吉宗は、1728年(享保13年)に世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納した。

これを奉納した(この10年後、無事疱瘡祈願成就した折に報賽として再び行われ、その様子を絵巻にしたものが『流鏑馬絵巻』である)。

この後、将軍家の厄除け、誕生祈願の際などに度々流鏑馬が行われるようになる。明治維新を経て幕府解体、また第二次世界大戦と

以後の煽りを受けるなど三度の衰退を見るが、戦後に復興、現在に至る。現在、流鏑馬は神社の神事として、日本の各地で盛んに行わ

れ、観光の目玉となっている。

高田馬場流鏑馬 - 新宿区指定無形民俗文化財

「高田」の地に「馬場」ができたから、「高田馬場」なんですねー。

冬至の「一陽来復」のお守りでも知られる。お守りを受け取れる期間は毎年冬至の日から翌年節分の日までであり、冬至の日は特別に

午前5時から受け取る事ができる。

実は、pawはこの近くの生まれ。知ってはいたのですが、まさかこんな神社・お寺だとは思ってなかったです。いや〜、知らない所は

まだまだ沢山あるなあ。。。

スピリチュアリズムから観る「感情の統制」

$
0
0

毎日毎日

繰り返し繰り返し

その状態に心身を置くために

ルーティン・ワークを行う

それは「感情」さえも替えられるという

そのルーティン・ワークは神性領域感情だろう

この世界に居る間に

どこまでその領域を拡大することができるだろうか

眠りに落ちればゼロに帰す

目覚めればまっさらな新たな一日

因縁めいた人たちとも毎日が一期一会

童心のように・・・

それが天心

そうなりたい

いろいろとご批判はあるかと思いますが、たたき台にして頂ければ幸いです^^ by paw 2013.12

iphone5sで撮ってみました。

$
0
0

2013.12.21 16:18 中野(パノラマ撮影)

2013.12.21 16:19 中野

12.22冬至

$
0
0

冬至を越えました。私的には新たな命の発動を迎えた感覚です。

植物界も、もっとも短い日を超えて再生、命の芽生えに転じます。

これは、一つの呼吸や死生観とも通じます。

息を吐き切った状態・・・生命を落ち着かせるもっともボトムな状態(〜冬)

死する状態・・・

そこから息を吸い込み、「生」を謳歌し、(〜春)

目一杯息を吸い込み、最大値へ。(〜夏)

やがて、息を吐き始め、安定局面へ突入。肩の力を抜き、あるがままの状態へ。(〜秋)

さ〜て、今日から、どんな年に向かっていくかなー^^

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マイミクさん好評だったので、もう一度、他のショットを載せておきますねー。

・怪獣君現る 火を噴いてるみたい

・太陽を飲み込む金魚

・巨大魚が太陽に食らい付こうとしている

・怪獣が炎を吐いて、右側にいるウサギが丸焼け

などご感想を頂きました^^

これはどう見えますかねえ??カエルを食べようとしているパックマン??(笑

2013.12.21 16:19頃 中野 iphone5sにて撮影

 

電飾ならぬ冬枯れ飾(笑

2013.12.22 中野 iphone5sにて撮影

 

 

義父を連れて、会社に所縁のある地、ミニ都内巡り。穴八幡付近は一部通行止めでスゴイ人人人、水天宮、神楽坂も賑わって

いましたよ。年末の休日に都内を走ることはあまりなかったので、私的には新たな師走空気発見でした。

2013.12.22 13:22  墨田区押上・西十間橋より iphone5sにて撮影

 

 日本橋〇〇町の裏路地

クリスマスですねー

$
0
0

 

クリスマスローズ

ヘレボルス(Helleborus):キンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。

「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称。日本の園芸

市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。

多くの品種は、クリスマスのころではなく春に開花する。by wikipedia

2013.3.3 神代植物公園にて撮影

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

冬至(太陽の復活するこの日)をイエスキリストの降誕の日と結びつけられ、325年のニケア公会議で正式に

12月25日がクリスマスと決められたようです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

イエスについてシルバーバーチは次のように語っています。

ユダヤ人を両親として生まれ、天賦の霊能に素朴な弁舌を兼ね具え、ユダヤの大
衆の中で使命を成就することによって人類の永い歴史に不滅の金字塔を残しまし
た。地上の人間はイエスの真実の使命についてはほとんど知りません。教会や国
家の政策上の必要性に合わせた捏造と改ざんが施され、神話と民話を適当に取り
入れることをしました。

イエスは(神ではなく)人間でした。物理的心霊現象を支配している霊的法則に
精通した大霊能者でした。今日でいう精神的心霊現象にも精通していました。イ
エスには使命がありました。それは当時の民衆が陥っていた物質中心の生き方の
間違いを説き、真理と悟りを求める生活へ立ち戻らせ、霊的法則の存在を教え、
自己に内在する永遠の霊的資質についての理解を深めさせることでした。

バイブルの記録はどの程度まで真実かー福音書(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ
の四書)の中には真実の記述もあるにはあります。イエスがパレスチナで生活し
たのは本当です。低い階級の家に生まれた名もなき青年が聖霊の力ゆえに威厳を
もって訓えを説いたことも事実です。病人を霊的に治癒したことも事実です。心
の邪な人間に取りついていた憑依霊を追い出した話も本当です。しかし同時に、
そうしたことがすべて霊的自然法則に従って行われたものであることも事実です
。イエスは当時の聖職者階級から自分たちと取って代ることを企む者、職権を犯
す者、社会の権威をないがしろにし、悪魔の声としか思えない教説を説く者とし
て敵視される身となりました。そして彼らの奸計によってご存知の通りの最期を
遂げ、天界へ帰ったあとすぐに物質化して姿を現わし、伝道中から見せていたの
と同じ霊的法則を証明してみせました。臆病にして小胆な弟子たちは、ついに死
んでしまったと思っていた師の蘇りを見て勇気を新たにしました。そのあとはご
承知の通りです。一時はイエスの説いた真理が広がり始めますが、またぞろ聖職
権を振り回す者たちによってその真理が虚偽の下敷きとなって埋もれてしまいま
した。

イエスをどう評価すべきか。人間としての生き方の偉大な模範、偉大な師、
人間でありながら神の如き存在、ということです。霊の威力を見せつけると同時
に人生の大原則ー愛と親切と奉仕という基本原則を強調しました。それはいつの
時代にも神の使徒によって強調されてきていることです。もしもイエスを神に祭
り上げ、近づき難き存在として、イエスの為せる業は実は人間ではなく神がやっ
たのだということにしてしまえば、それはイエスの使命そのものを全面的に否定
することであり、結局はイエス自身への不忠を働くことになります。イエスの遺
した偉大な徳、偉大な教訓は、人間としての模範的な生きざまです。

イエス・キリストを真実の視点で捉えなくてはいけません。すなわちイエスも一
人間であり、霊の道具であり、神の僕であったということです。あなた方もイエス
の為せる業のすべてを、あるいはそれ以上のことを、為そうと思えば為せるのです
。そうすることによって真理の光と悟りの道へ人類を導いてきた幾多の霊格者と同
じ霊力を発揮することになるのです。

イエスはけっして自分の霊能を辱めるような行為はしませんでした。いかなる時も
自分の利益のためにしようすることをしませんでした。霊的法則を完璧に理解して
おりました。そこが単に偉大な霊能者であったこと以上に強調されるべき点です。
歴史上には数多くの優れた霊能者が輩出しております。しかし完璧な理解と知識と
をもって霊的法則をマスターするということは、これはまったく別の次元の問題で
す。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

クリスマスでしたので久しぶりに読み直しました。

Viewing all 1474 articles
Browse latest View live