2016.7.16 山梨県の櫛形山へ行ってきました。
巨樹の森、苔の森、サルオガセの森をアップしました。さて、一般モードで投稿します(笑
櫛形山~裸山~アヤメ平を往復してきたのですが、裸山周辺の花たちは次回投稿します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
櫛形山(くしがたやま)は、山梨県の赤石山脈の「前衛峰」にあたる山。標高2,052m。
日本二百名山のひとつに選定されている。
甲府盆地の西南側、富士川の西側に位置する。南北に長く丸い頂稜部をもつ山容は和櫛の形に似ており、
山名もそれに由来するものと考えられる。
富士川から2,000mの頂上まで伸びあがる山容は大きく、甲府盆地からは容易にその姿が望まれる。
頂稜には、北から唐松岳(1,856.4m)、裸山(2,002.8m)、奥仙重(2,051.7m)などの峰が3-4kmにもわたって
連なっており、比較的平坦な地形が広がっている。
裸山の北にはアヤメ平という湿地があり、櫛形山はこのアヤメ平を中心に群生するアヤメの山として
知られてきた。しかし、近年ではシカの食害のため、アヤメの数はかつてに比べて減ったといわれる。
なお、シカの食害だけでなく、それ以外の要因も重なっているとする説もある。by wikipedia
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ということで鹿柵を開けて山に入ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
チダケサシの仲間でしょうか?
登山口、あちこちに咲いていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
う~ん・・分かりません。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ハリブキの実
Image may be NSFW.
Clik here to view.
センジュガンピ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
センジュガンピ(千手岩菲)
ナデシコ科センノウ属の多年草。
本州(東北~中部地方以北)の山地~亜高山帯の林縁や森林に生える。
高さ30~100cm。花期は7~8月、花は白色で直径2cmほど、花弁の縁がギザギザになっている。by wikipedia
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コオニユリ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
オオヤマフスマ(大山衾) ナデシコ科
たくさん咲いていました。が、初めて見る花とは気づかずに・・・^^; 少し花が小さ目なんですよね←言い訳
もっと、ちゃんと撮れば良かったです。反省m(__)m
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヤマホタルブクロ
花の中は、こんなんでしたー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バイケイソウ
やっとこさ咲いている子も居ましたが、ほとんどツボミでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
マルバダケブキ
こちらも、ほとんどツボミでした。いろいろな形のツボミがあって、違う種かと思いましたが同じようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コバノイチヤクソウ
色合いの可愛い花ですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
グンナイフウロ
大きなフウロソウですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ん?白い何かが森の中に・・・??
Image may be NSFW.
Clik here to view.
シャクジョウソウ
おお!ギンリョウソウだ!やっと見れた!終わりかけで少し茶色いのかと思ったら・・・シャクジョウソウでしたー。
シャクジョウソウの方がレアみたいですけれど。。。
下記を読むと、まさに「森の仙人様」ですねー。
山地のやや暗いところに生える、高さ10〜20cmの菌従属栄養植物。 全体が淡黄褐色で、茎には葉が退化した鱗片葉が互生する。
茎頂の総状花序に長い鐘形の花を5〜10個下向きにつける。葉緑素を持たず、光合成はしない。 落ち葉を分解する菌類を根の
表面や表面付近に住まわせ(菌根)、菌類が吸収した養分を間接的に吸収する。このため菌根植物とも言う。養分となる落ち葉だけ
でなく、菌類との密接な生活環境にあるため、栽培は極めて困難。和名は、全体の姿が修行僧(修験者)が携帯する道具の一つ
である杖、錫杖に似ていることに由来。花期は5~8月。北海道~九州に分布。http://www.hanasanpo.org/ 様より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
クサタチバナ
つづく~