Quantcast
Channel: ~風に吹かれて~ by ポー(paw)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

御岩神社3(薩都神社中宮・三本杉・花たち)

$
0
0

2015.9 行ってみたかった茨城県日立市の御岩神社へ行ってきました。

またまた前後しますが、桜門手前の「三本杉」です。

神木・天然記念物 三本杉

幹周囲九メートル、高さ五十メートル推定樹齢六百年、幹が地上三メートルより三本に分れ均等に天をつく巨樹

(県指定天然記念物、林野庁 全国「森の巨人たち百選」茨城県で唯一選定)

いや~、立派な杉でした。威風堂々!

ツリフネソウ

あちこちに咲いていました。綺麗ですね。

ホトトギス

こちらも綺麗でしたよ~。たくさん咲いていました。

タマアジサイ

ほとんど枯れてましたが、この子は綺麗^^

 ツルリンドウ 淡い色合いが綺麗ですね。

 千葉県でレッドリストの絶滅危惧Ⅱ類、東京都で準絶滅危の指定を受けています。

 

かびれ神宮から御岩神社に戻る途中に、開けた場所があります。そこに薩都神社中宮がありました。

薩都神社中宮

こちらにもタマゴタケが供えられていましたよ。

鳥居も中宮も綺麗で、割と最近に建て替えされたように感じでしたが、

個人的に、この鳥居をくぐった後、何か静かに高揚するような気を感じました。

不思議な空間でした。

 

なので、薩都神社について調べてみました。 

御岩山中の "薩都神社" について 『常陸国風土記』久慈郡の条に記された「賀毘礼の高峰」(現在の御岩山)に坐す神は、

立速日命(タチハヤヒノミコト)といい、雷神の性格があるとみられている。この山の神 をまつる 里宮 が延喜式内社の

"薩都神社" (常陸太田市里野宮町) である。 御岩山中の "薩都神社" は 山宮 にあたるわけである。その関係は、

春の稲作が始まるころに 田の神 (祖霊・雷神) として里へ降り、稲作が終わった後に山に昇るという農耕儀礼を意味する。

http://kirara-hitachi.net/topics/teian/125sato_okumiya/sato_okumiya.html

薩都神社奥宮関連

http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=view&now=17&no=33

この花は???

三時間ほど境内に居りましたが、とても良い時間でした。

神社は、春には水芭蕉、石楠花、それに「イワウチワ」が見られるようです。春にまた来てみたいなー。fin


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles