2014.8.16 前回大雨で行けなかった榛名神社へ行ってきました。参道へ繋がる上り坂の両側におみやげ店や飲食店などが
あるのですが、ほぼ、何処のお店にも「榛名神社参拝者駐車場 無料」の看板が出ています。10時ごろ着きましたが、すでに
けっこう賑わっていましたよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「二ノ鳥居」
「一ノ鳥居」は、南に5〜6km離れた 県道211号(安中榛名湖線)沿いにあるらしいです。広大な神域です。
鳥居をくぐった右側の「いわな」のノボリの「蕎麦茶屋・本坊」で、お昼にお蕎麦を頂きました。手打ちの門前蕎麦、美味しかったです。
五代目だそうですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「随神門」
「二ノ鳥居」をくぐり、すぐの所にあります。弘化4年(1847)の建造。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
随神門をくぐると、「榛名神社緑地環境保全地域」の案内板。 榛名神社の森を対象とした18.5㏊の区域が、 環境保全地域に指定
されています。少し雨が降っていましたが、苔生し、しっとりとして、それもまたいい空気でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「鞍掛岩」
更に進んだ右手にあります。榛名神社境内にある 奇岩の一つで、アーチ型の石橋の様な形をしていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「三重塔(神宝殿)」
神仏習合の名残を留める建造物。 神宝殿と現在は呼ぶ。 明治2年(1869年)に再建されました。大きな岩が見えてきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「神橋」
「落石防護屋根」を抜けたところにあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「神橋」の左手に見える「行者渓」
案内板には「安藤広重六十余州名所」とあり、広重が日本全国の名所を描いた版画図絵の中で、「上野国榛名山雪中」と題して
描いたのが、この「行者渓」の景色だそうです。右の岩に扉がありますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その扉は、「東面堂」
参道左の岩にはめこまれた扉で、「東面堂」という建物の名残だそうです。開けてみたいですね。異次元空間に通じそう・・・。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「万年泉」
一年中水の涸れることがない万年泉。
榛名神社は雨乞いの神として名高いが、 雨乞いの際はこの水をいただいていったそうです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
右が御水屋です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
御水屋から神幸殿を経由して神門に至る階段。
う〜む・・この岩の割れ目に入っていくのか・・・なかなかスゴイなあ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
手水舎脇の小祠と瓶子の滝(みすずのたき)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
スギも大きく岩も凄いことになってきました。 神門が見えてきました。ここをくぐると境内に入ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
階段上から観る御水屋・神幸殿方向。
つづく〜