2022.4.12 加波山(かばさん)に登ってきました。

土浦北ICを降り、しばらく北西に走ると筑波山地が見えてきます。

ところどころヤマザクラ?が咲いてますね。新緑が良い感じ^^

途中に鎮座していた茨城県石岡市小幡の「白鳥神社」。桜に誘われて車を停めて参拝。

筑波山

加波山三枝祇神社 本宮&親宮 遥拝殿・里宮 天狗さん^^

加波山神社 真壁拝殿(里宮) 天狗さんの目が光っていました^^

加波山
この真壁拝殿前の駐車場に車を停めて登る??と思ったけど、ちょっと遠そうなんでしばらく車を走らせると・・・

加波山・二合目 の寝不動尊 ここでトイレをお借りして更に上ると・・

なんか凄い建物が・・・・。この対面が駐車場になっていて、そこに車を停めました。

道路沿いを上るルートと

鳥居のある加波山本宮参道があって、参道を上りましたよ。

しばらく上ると、大きな石が出てきました。

ミヤマキシミがキレイに咲いていました。

更に上ると・・どんどん、デッカイ石が増えてきます。


割れてます^^;

修験系の香りが漂っています。


山頂手前。〇〇先生の石碑などがひしめいています。

山頂付近は大石、大岩でひしめきあっています。山頂は何処だったのかな(笑)

力強さを感じますね。


加波山三枝祇神社本宮本殿と板状の大岩

この加波山三枝祇神社本宮本殿の板状の大岩は凄い存在感です。

三尊石 少し下るとこんな岩も。


加波山は標高709m

こちらは加波山神社中宮本殿(加波山天中宮)

春霞?でボワッとしていました。



山を下り始めると・・・おお!カタクリが咲いていました^^

更に、下を見ると、おお!枝垂桜がこれでもか!という感じで満開^^

加波山神社・拝殿 と 加波山三枝祇神社・親宮・拝殿

加波山三枝祇神社親宮拝殿前でもカタクリが^^

枝垂桜、上から観た方がインパクトありましたね。




「山を守る 鳥を守れ」林野庁 けっこう年代物ですね~

山を下ると、ニリンソウが群生して咲いていました。

ヤマブキもこんなに咲いていました。

採石場 花崗岩(真壁石)
(2)加波山・足尾山(桜川市・石岡市) | 筑波山地域ジオパーク公式ホームページ
古来から、加波山は良質な真壁御影石(=花崗岩)を産出してきました。

ネコちゃんが運転してました(笑)

筑波山が見えていました。

気温上昇で水戸で26.4℃!いや~、今シーズン初登山でしたが登りがキツくてヨレヨレになりましたわ。帰宅後、さほど筋肉痛が出なかったということは、やはり暑さにやられたみたいです。鍛えなきゃ^^