2017.8.5 神奈川県三浦郡葉山町芝崎
潮のボトムは、小田和湾 09時31分 26cm 。
芝崎へpaw単独でウミウシ探索に出かけました。
0730~1000ごろまでシュノーケリングで探索。
台風の影響で結構うねっていましたが、我慢できず潮がさほど引いていない
辺りから探索開始(笑)
ヤツミノウミウシ 10mm位
まずは、この子が登場。真夏~夏の終わりに良くみかけます。数個体居ましたよ。
![e0041143_09520306.jpg]()
![e0041143_09522473.jpg]()
ゴマフミノウミウシ 15mm
こちらも今の時期確認しています。ヤツミノよりも個体数が多かったですね。
![e0041143_09551069.jpg]()
ハクセンミノウミウシ 10~15mm
こちらもこの季節の定番です。多数確認。
ニセハクセンミノウミウシ 15mm位
ハクセンミノウミウシの背面に白色の縦線が入らないタイプ
![e0041143_09565501.jpg]()
イロミノウミウシ 20~30mm位
大きな個体を数個体確認。
フタスジミノウミウシ 10mm位
メリベウミウシ 20~50mm位この子は20mm位でしたが、かなり大きな個体もたくさん。やはりこの時期多いですね。![e0041143_10040038.jpg]()
![e0041143_10041249.jpg]()
![e0041143_10042573.jpg]()
![e0041143_10043621.jpg]()
マツカサウミウシ 10mm位新参種か!!と思いましたが、帰って調べたら以前に逢ってました。
マツカサウミウシ 3mm位こちらも新参種か!!と思いましたが、帰って拡大したらマツカサウミウシのようですね。
多数のマツカサウミウシと卵塊
何となく動いているかなあと撮った写真を良く見たら・・・驚きでした。
![e0041143_10053275.jpg]()
シャクジョウミノウミウシ 15mm位こちらも新参種かと思ったのですが、薄めの色合いのシャクジョウミノで良さそうですね。![e0041143_10091317.jpg]()
![e0041143_10092591.jpg]()
コネコウミウシ 10~15mm位久々でしたねー。この後、だいぶ潮が引き出しました。磯観察、シュノーケリングの家族連れも増えてきました。そんな中・・・![e0041143_10105570.jpg]()
ニシキツバメガイ 25mm位ゴロタ石の上を素早く這っていました。口の中に細かい毛のようなものが見えますね。掃除機の先端見たい?(笑う~む・・・ミノ系はたくさん見たので、ドーリス探しに、岩場沿いを沖側へ。
シロウミウシ 20~25mm位
アオウミウシ 30~50mm位う~ん・・・南方系は発見できず。。。残念。。。![e0041143_10120462.jpg]()
入ったころは未だ波も高く、けっこううねってたので、あまり見つからないかなあと思いましたが、そこそこ見れて楽しめました。
成果は、
アオウミウシ
イロミノウミウシ
ヒメメリベ
タツナミガイ
シロウミウシ
オカダウミウシ
コネコウミウシ
ハクセンミノウミウシ
ヤツミノウミウシ
フタスジミノウミウシ
ニセハクセンミノウミウシ
マツカサウミウシ
ゴマフミノウミウシ
シャクジョウミノウミウシ
ニシキツバメガイ
の15種でした。




























