2017.5.27日向山(山梨県北杜市)周辺へ行ってきました。
山も鳥も植物も景色も存分に楽しめましたよ。いろいろ投稿していきます。
では、尾白川林道の植物たちを。林道をトコトコと「錦滝」方面へ。
今回、もっともお目当ての花、ユキワリソウ。ちゃんと滝の脇っちょに咲いていましたよ。
陽射しを浴びて綺麗でした。もっと近くで見たくて、ちょっと登りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
錦滝
写真の右側の真ん中辺りの影の中に咲いています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
望遠にて
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
超望遠にて。こんな時、超望遠は便利ですね。
近くに咲いていないかと探したら・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
咲いてましたが、崩れそうな場所で近くまでは近寄れませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
いや~綺麗な色合いです!
Image may be NSFW.
Clik here to view.
滝の右側・・・ホント、崩れそうなんですよねー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
滝とユキワリソウを撮ろうと頑張りましたが、なかなかうまくいかず。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まあ、こんな感じでホントに滝の脇に咲いていて、なぜか他の場所にはほとんど咲いていませんでした。
ホントに湿った岩場が好きなんですねえ。
ユキワリソウって良く聞くのですが、イチリンソウやアズマイチゲもユキワリソウと呼ぶ地方があります。
やっと、ホントのユキワリソウに出逢えたのでした。
ユキワリソウ(雪割草)
・サクラソウ科サクラソウ属の多年草。
・高山植物で日本全土の亜高山帯から高山帯に自生する。新潟県では「県の草花」に指定されている。
・山地の湿った岩場に生育する。高さは10cmほどになる。葉はだ円形で根生し、幅1-1.5cm、長さ3-10cm、
表面は緑色でしわが多く、ふちには波状のゆるい鋸歯があり、やや裏側に曲がる。また、葉の裏面は
淡黄の粉がある。花茎は高さ7-15cmになり、その先に3-20個の淡い紅紫色の花をつける。花の径は
10-14mm。苞は線形になり、基部は袋状に膨らまない。花期は5-6月。
・イチリンソウ、ニリンソウ、アズマイチゲ、ショウジョウバカマ、ハシリドコロなども雪割草、とよぶ地方もある。
by wikipedia