Quantcast
Channel: ~風に吹かれて~ by ポー(paw)
Viewing all 1474 articles
Browse latest View live

あの枝垂れ梅(2013.3.14)

$
0
0

だいぶ見ごろを迎えてきましたね。

道路からカメラを片手に眺めていたら、「どうぞ、中へ・・石段の上でしたら歩いて構いませんから・・・」

今年も優しい言葉をかけていただきました。

枝垂れ梅も、家主さんからたっぷり愛情を注がれて、それに答えるかのように毎年、美しい姿を嬉しそうに

魅せてくれます。

毎年感動^^ 魂の琴線をそれはそれは揺すってくれます^^ 感謝感謝

 

 

あの枝垂れ梅(2011.3.3)

あの枝垂れ梅(2011.2.21)

あそこの枝垂れ梅開花♪2010.2.23

最後にもう一度・・・2009.3.1

風の景色♪2009.2.18

枝垂梅2008.3.20


カメラ買いました^^

$
0
0

狙っていたカメラが希望購入価格まで下がったので、買っちゃいました。結局今回も一眼レフではありません^^;

CANON PowerShot SX50 HS

24mmの広角から光学1200mm望遠まで撮れます。プログレッシブファインズームで2400mm(100倍)

まで実用範囲のようです。isoも今までは、400以上では画質が荒くなってしまってましたが、1000辺りまで

良好のようです。超望遠でも1/160秒シャッタースピードでも手振れし難いとか。。。更にautoで、マクロ0cm

から撮れます。連写も13コマ/秒。鳥さんを撮るには良さそうですねー。楽しみです♪

(土日で富士山・田貫湖に行ってきました。いろいろ撮ってみましたよ。後日写真アップします) 

2013.3.17 09:09 f/6.5 1/200秒 iso80 2400mm望遠

 

新しく購入したCANON PowerShot SX50 HS(24〜1200mm 1280万画素)のスペック

今まで陸上撮影用に使っていたcanon PowerShot SX1 IS(28〜560mm 1000万画素)のスペック

2013.3.16〜17田貫湖旅行・富士山1

$
0
0

2013.3.16〜17田貫湖へ行ってきました。両日とも天気に恵まれました。感謝感謝^^

御殿場アウトレット〜田貫湖ふれあい自然塾〜田貫湖/田貫湖〜小田貫湿原〜田貫湖キャンプ場〜富士花鳥園

3.16 09:59 御殿場アウトレットより

3.16 10:35 御殿場アウトレット・観覧車下より

ここで「ウソ」に逢えました。フィーフィーと口笛を吹くような声が雑木林に・・・写真は後ほど。

3.16 13:01 御殿場アウトレットより

3.16 16:01 田貫湖ふれあい自然塾より 

3.16 16:51 田貫湖休暇村富士の部屋より

3.16 17:04 休暇村富士下のビューポイントより

3.16 17:24 田貫湖ビューポイントより

3.16 17:37 休暇村富士下のビューポイントより

3.16 17:45 休暇村富士下のビューポイントより

2013.3.16〜17田貫湖旅行・富士山2

$
0
0

2013.3.16 20:50 ホテル側の光がまだ明るい

2013.3.17 03:45 ほぼ真っ暗 星がきれいだった でも富士山、ちゃんとシルエットが^^

2013.3.17 05:22 夜明け前のこの色合いが好きですね

 

2013.3.17 05:40

2013.3.17 05:40

2013.3.17 06:17 こんな光が出るんだ!

2013.3.17 06:20 お日様、速い!

2013.3.17 06:20 飛行機雲^^

2013.3.17 07:15 朝霧が・・・

2013.3.17 07:16

2013.3.17 08:29

2013.3.17 09:42

これだけジックリ富士山を見たのは初めてでした。

見るたびに違う表情を見せてくれます。飽きません。だから、皆はまっちゃうんでしょうね。毎回、二度と見れない

富士山・・・よく解りました^^

フクロウ 2013.3.16〜17田貫湖旅行/富士花鳥園

$
0
0

営業部長「ココア」ちゃん♪

置物ではありません。動いてビックリ!生きてます^^ ホンモノです^^ 

瞬きしたお目目が、あんまり可愛いのでgifアニメーションにしてみました。

う〜ん、個性的^^

ああ・・・寝ちゃう・・・

はっ?なにか?

こちらは、コックリして、ハッっとするしぐさを繰り返していました。

コックリコックリも、下じゃなくて上方向に仰け反るから笑っちゃう^^

片足立ち^^

はい?

なんじゃの?

爆睡^^

りりしいですねー

ああ・・・もう・・・

眠くて眠くて・・・・

フクロウの仲間(フクロウ目フクロウ科とメンフクロウ科の鳥)は世界中に206種類もいるそうです。個体数が少

なく、夜行性であまり表に出てこない鳥が多く、観察が難しくて貴重な種類が多いようです。 

ベコニア&鳥 2013.3.16〜17田貫湖旅行/富士花鳥園

$
0
0

富士花鳥園

なんか木造の古風な建物なんですよ。でも、そこが妙に落ち着いちゃって・・(笑

長女は、吸い込まれるように入っていきました^^

ど〜ん!

いやー、広いです!度肝を抜かれました。

お約束どおり池も。。。しかしでかい!ひろい!

〇〇タカショー

〇〇フクロウショー

おお!ベストショット!

求愛中?(笑

オシドリ・オス

オモチャみたい。でもきれいですねー。

なんだ?この鳥は・・・?

ず〜っと、メスをしつこいくらい追い掛け回していました。しっかし、なんて派手な鳥(オス)なんでしょ^^

キンケイ

主に中国南西部からチベット、ミャンマー北部にかけて分布。標高900〜1100mの山地に棲息。
西欧の学者間ではあまりにも豪奢な体色からなかなか実在が信じられず、長らく想像上の鳥だと思われていた。

エサおくれ〜

野鳥他 2013.3.16〜17田貫湖旅行

$
0
0

御殿場アウトレット&田貫湖の鳥たちです。50倍望遠が大活躍しました^^

セグロセキレイ 1200mm望遠 1/1250秒 f/6.5 iso-400

ウソ 1600mm望遠 1/1250秒 f/6.5 iso-640

ウソ 1600mm望遠 1/200秒 f/6.5 iso-80

シジュウカラ 2400mm望遠 1/500秒 f/6.5 iso-800

カナダガン 2400mm望遠 1/640秒 f/6.5 iso-800

カナダガン 2400mm望遠 1/640秒 f/6.5 iso-800

オオバン 1200mm望遠 1/1250秒 f/5.6 iso-800

ホオジロ 2400mm望遠 1/1250秒 f/6.5 iso-250

ジョウビタキ♀ 2400mm望遠 1/800秒 f/6.5 iso-800

エナガ 2400mm望遠 1/1250秒 f/6.5 iso-400

シメ 2400mm望遠 1/800秒 f/6.5 iso-800

ウスタビガの繭(マユ)

田貫湖・小田貫湿原 一周30分くらいの小さな湿原です。

さすがに何もなかったけど、 点在する池には、数え切れないほどのオタマジャクシ。生命が息づいていました。

2013春景1

$
0
0

ハクセキレイ

カワウ(ウミウかも?)

コサギかな?

2013.3.19 埼玉県川越市

う〜ん・・・わからない・・・^^;

こちらも分からない・・・以前、青梅の辺りで見たことがあるんだけど・・ピンク・白混在が綺麗です。

ハナモモかなあ?こちらも2色混在が綺麗ですね。

この日(3/20)がソメイヨシノ開花でした。

f/6.5  iso/80  1/250秒 1200mm望遠 -1アンダー 

両親のお墓上の隣接する小学校のサクラも咲き始めていました^^

3013.3.20 東京都中野区


2013春景2

$
0
0

2013.3.21 埼玉県鶴ヶ島市

映り込みがキレイでした。

ホトケノザ

群生はピンクバイオレットの絨毯 ホントにキレイです 

ナズナ(ぺんぺん草)

春だな。。。

2013春景3(東京スカイツリーより)

$
0
0

2013.3.22 東京スカイツリー、上からお花見

16:59

隅田川 桜橋

17:18 う〜ん、春霞で夕陽はNGでした。 白いのは東京ドームかな。

東京タワー

東京ディズニーランド 望遠800mm位

浅草寺

17:31

もう30分遅ければ、夜景が綺麗だったでしょうね。仕事絡みだったので残念でした。

浅草某ホテルより

東京スカイツリーも春の装いで、桜バージョンのライトアップでした。

2013春景4(新宿御苑)

$
0
0

2013.3.24 

kouchaのバイトしている新宿御苑に、こそっと行ってきました(笑

 

ソメイヨシノ満開ですねー

バックの赤・ピンクはハナモモ

う〜ん・・夢の中のようでいいですね

ソメイヨシノは「ぼんやり」加工が似合いますね

オシドリ 文字通りオシドリ夫婦かな^^ と思って調べたら・・・

仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶが、生物学的に、本物のオシドリは、冬ごとに毎年必ずパートナーをかえる。

オシドリに限らずカモ科鳥類は、すべて、必ず毎年パートナーをかえ同じオスと二年以上過ごすことは絶対ない。

by wiki    びえ〜〜〜〜〜〜^^;;

ヒヨドリ 口ばし先に黄色い花粉を付けてますね

色とりどり 春爛漫

ハチジョウキブシ 一つ一つの花も拡大して撮ればよかったですね。羅列が綺麗でした

2013春景5(雨のカタクリ)

$
0
0

2013.3.25 牛沢カタクリ自生地

前日テレビを見ていたら、仕事得意先のすぐ傍だったので見に行ってきました。肌寒く雨模様・・・

あれ〜 花開いてないなあ。まだ早いのかなあ?

と思って、同じように見に来ている老夫婦に尋ねたら、雨だと閉じてしまうそうで・・・^^;

他サイトを見たら、

「カタクリの花は、暖かな晴れた日の日中にのみ咲きます。くもりや雨の日、寒さの厳しい日は閉じたままですので、

ご注意ください。」だって(笑

白いカタクリも閉じたまま・・・

まあ、閉じたカタクリも見たことがなかったのでヨシとしましょう。並んでいると可愛いし^^

ps:3/28にもう一度、撮りに行きました。180℃ひっくり返って花開いていましたよ(笑)後日投稿します^^

紫木蓮

カイドウ・・・咲き始めは色が濃くて綺麗ですよね

2013春景6(高麗神社の枝垂れ桜)

$
0
0

2013.3.26

高麗神社 埼玉県日高市 建都1300年!

高麗神社(高麗家住宅)の枝垂れ桜 樹齢:推定400年

早いかなあと思ったら、丁度見ごろでした^^

2013春景7((高麗神社の枝垂れ桜のメジロ)

$
0
0

2013.3.26

前回投稿の枝垂れ桜を撮っていたら、何か動いている・・・。望遠で覗いてみたらメジロくんでした^^

風に揺れる枝垂れた小枝にぶら下がりながら花を突いていました。

 

2013春景8(中野・夜桜)

$
0
0

2013.3.27 中野通り

昼間通ったら、なかなかキレイだったので、散歩がてら夜にも行ってみました。

Pモードで撮りましたが、だいたいISO800〜1600 シャッタースピードは1/6〜1/20秒です。

雨上がりで、さほど人もいなくて、のんびり歩けましたよ^^

 こちらは昼間。西武新宿線と。


2013春景9(埼玉県鶴ヶ島市運動公園)

$
0
0

2013.3.28

駐車場に止めると、長〜〜〜いさえずりが・・・・少し離れた雑木林の仲間と何やら語っていました。

ヒヨドリ ホントに何でも食べるなあ。。。

スズメくん 二羽で仲良く飛び回っていました。

釣れるかなあ。。。

2013春景10(カタクリ=リベンジ編)

$
0
0

2013.3.28

25日のリベンジに、またまたカタクリくんを撮りに行ってきました。今度はバッチリ咲いていましたよ^^

白いカタクリの花は12本見つかったようです。私の目には2本しか入ってきませんでしたねー。 

こちらが25日

こちらが28日 気付かずに撮りましたが、たぶん同じ花でしょうね^^

2013春景11(所沢/桜満開)

$
0
0

2013.3.29 所沢周辺

この日から、散り始めました。桜吹雪がキレイでした。

お見事!

 

所沢・城山神社より 武蔵野線と清瀬台田団地方向

散り始める頃のサクラ・・・全体にピンク色が増して、それもまたキレイですよね。

2013春景12(所沢/散り桜)

$
0
0

2013.4.1 所沢周辺

 

なんだかんだと、今年もけっこう桜を楽しみましたねー^^

魂の旋律 〜音を失った作曲家

$
0
0

3/31 NHKスペシャル 魂の旋律 〜音を失った作曲家

チャンネルを回していて、偶然見た。惹きつけられ。その後、wikiを見てみた。

スピリチュアリズムの観点から、一体この人はどれだけのものを背負って現世に転生して

きたのだろうかと思ってしまう。いろいろな事を思い浮かべてしまうが、それらも彼の魂の

成長へと繋がっているのだろう・・・。草間彌生さんと共通するものがあるのかもしれない・・

相対する私たちには、ただ、「祈ること」しかできないと思った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

佐村河内 守(さむらごうち まもる)さん

1963年9月21日生 広島県出身の作曲家。

●ご両親は被爆者。

●佐村河内家は能美島の出で、村上水軍の末裔と伝えられる。

●4歳から母親からピアノの厳格なスパルタ教育を受ける(ヴァイオリン、尺八、マリンバも)。

●5歳で「マリンバのためのソナチネOp.1」を作曲。

●小学4年生でベートーヴェンのピアノソナタやバッハを弾きこなす。

●10歳のとき「もう教えることはない」と母親から告げられて作曲家を志望。

●中学生時代は音楽求道に邁進する一方で、学年の番長との喧嘩や他校への出張抗争を繰り返す悪童。

●17歳で『交響曲第1番』の作曲に着手。同年から原因不明の偏頭痛や聴覚障害を発症。

●高校卒業後、現代音楽の作曲法を嫌って音楽大学には進まず、肉体労働者として働きつつ独学で作曲

 を学ぶ。

●19歳の時には失職して家賃を払えなくなり、アパートを追い出されてホームレスに。

●1988年、ソロのロック歌手としてデビューしたが、その直後に音楽的理解者だった実弟を交通事故で失っ

 たことがきっかけでプロダクションとの契約を解除。以後もアマチュアのロック歌手としてバンド活動を行っ

 ていたが、その頃から聴覚異常を発症し、1989年、健康上の理由でバンドから脱退 。

●33歳で映画『秋桜(cosmos)』の音楽を手がける。このとき、左耳は聴力を失っていた。

●35歳のとき、『鬼武者』のための音楽を作曲し始める直前に聴覚を失って全聾となる。『鬼武者』完成後、

 自らの聴覚障害を初めて公表。

●抑鬱神経症や不安神経症、常にボイラー室に閉じ込められているかのような轟音が頭に鳴り響く頭鳴症、

 耳鳴り発作、腱鞘炎などに苦しみつつ、絶対音感を頼りに作曲を続ける。特に頭鳴症による耳鳴りについて、

 佐村河内は「父と母が、そして歴史が聞いた『原爆の音』。それを私の血がいま、聞いているのかもしれま

 せん」と述べている。光を浴びることで偏頭痛や耳鳴りの発作が誘発されるため、自宅では暗室に籠り、

 外出時には光を避けるためのつばの広い帽子とサングラスを着用することを余儀なくされている。
 
●1999年、ゲームソフト『鬼武者』の音楽「交響組曲ライジング・サン」で脚光を浴びる。2002年、身体障害

 者手帳(感音性難聴による両耳全聾、身体障害者等級第1種2級、両耳鼓膜欠落)の交付を受ける。同じ

 頃から盲児のための施設にてボランティアでピアノを教える(この施設の女児の一人は、佐村河内が『交響

 曲第1番』の作曲を再開するにあたり彼に霊感を与え、この作品の被献呈者となった)。
 
●2003年秋、『交響曲第1番』を完成。その直後、病苦から発作的に縊死を図るも未遂に終わる。2005年

 8月、『交響曲第2番』を完成。その翌日、再び縊死を図るもやはり未遂に終わる。
 
●2008年9月1日、広島市の広島厚生年金会館ホールで行なわれた「G8議長サミット記念コンサート〜ヒロ

 シマのメッセージを世界に〜」にて『交響曲第1番』の第1楽章と第3楽章が広島交響楽団により世界初演さ

 れる。同年、広島市民表彰(市民賞)を受ける。

●2009年、『交響曲第1番』は芥川作曲賞の選考過程で審査員である三枝成彰が推すも最終候補とならな

 かった。精神科に通院し、1日に15種類の薬を服用しつつ作曲活動を行っている。

●2010年4月4日、大友直人指揮の東京交響楽団により、『交響曲第1番』(広島初演版による改訂版)の第1

 楽章と第3楽章が東京芸術劇場で演奏された。同年8月14日、秋山和慶指揮の京都市交響楽団により、

 『交響曲第1番"HIROSHIMA"』全曲版が京都コンサートホールで演奏された。
 
●2013年3月10日石巻市立湊小学校の体育館で「被災地のためのレクイエム」が初披露された。
 
●2013年3月31日、佐村河内守を特集したNHKスペシャル「魂の旋律 〜音を失った作曲家〜が放送される。

 番組では、『交響曲第1番』の成功、聴力を失った苦悩、東日本大震災の被災者へ向けたピアノ曲「レクイエム」

 作曲に至る経緯などが紹介された。

                                                                                                                  by wiki

Viewing all 1474 articles
Browse latest View live