Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

王子(北区)

2015.2.22

朝起きて、う~む・・・午前中散歩!と決めて、家を出てから、何処へ行こうか・・・?

そういえば、なんとなく気になって「王子」という言葉がアタマに残っていたので行ってみました。

(神社を調べたら、二つ神社があることが分かったので^^)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音無親水公園から望む王子駅

駅前ですが、なかなかの下町風情ですねー。ほとんど水は流れてませんでしたけど。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音無親水公園

「石神井川の旧流路に整備された公園。石神井川は、北区付 近では、音無川と呼ばれ、 古くから景勝の地として親しまれてきました。 

昭和30年代から始まった河川改修工事で石神井川の流路が変更になり、 残された旧流路に「かっての渓流を」ということで

音無親水公園が造られました。面積は、約5,500㎡ですが、「日本の都市公園100選」に選ばれています。」

http://www.geocities.jp/tokyo_saunterer/a034700.htm

江戸のころの賑わいが浮かぶような所でしたよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音無親水公園から望む王子神社の大イチョウ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

王子神社

元亨2年(1322年) 当地の領主豊島氏が社殿を再興し、熊野新宮の浜王子より「若一王子宮」を改めて勧請・奉斎、王子神社となる。

王子神社の田楽

古来より王子田楽と呼ばれ、東京都北区・王子神社の夏8月の祭礼に奉納される形式美に優れた田楽躍り。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

王子神社の大イチョウ

幹周り6.4mm、樹高20m、樹齢600年以上、都の天然記念物に指定されています。

立派な銀杏でした。佇まいも自然体で、あるべき場所にあるような良い空間でした。

その後、「王子稲荷神社」へ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

王子稲荷神社

関東稲荷総社の格式を持ち、落語『王子の狐』で有名な神社。

まったく知らずに立ち寄りましたが、翌日が凧市だったようです。テレビのニュースでもやってたみたい。

江戸のまちはよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお守りにと、

民衆が同神社の奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として買い求めたのが始まりだそうです。

例年、初午・二の午の2日間だけで約5万人の人出があるようそうで・・・。ちょっと、この日からは想像できませんねー。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

・名主の滝公園

江戸時代に王子村の名主、畑野孫八が屋敷内に滝を開き、茶を栽培して避暑のために一般に開放したのが始まり。

 

・石鍋商店 http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-shr/sinise-0402*.html

なんか古そうなお店だなあと思って、ブラリと中へ。お赤飯とかお煎餅を買いましたが、ネット見ると葛餅が美味しそう。

明治20年代創業。

 

 

神社も公園もこじんまりとしていましたが、濃縮、凝縮されたような空気感を感じました。東京ならでは・・という感じですね。

1~1.5時間のショートトリップでした。全く予備知識なく、二つの神社だけ知って町へ繰り出しました。初めて行く所は楽しいですねー。

いろいろな発見もあるし^^ 行きは電車。帰りはバスで帰りました。

改めて、半日時間があったら「東京トリップ!!」と思ったのでしたー^^


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles