Quantcast
Channel: ~風に吹かれて~ by ポー(paw)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

王子(北区)

$
0
0

2015.2.22

朝起きて、う~む・・・午前中散歩!と決めて、家を出てから、何処へ行こうか・・・?

そういえば、なんとなく気になって「王子」という言葉がアタマに残っていたので行ってみました。

(神社を調べたら、二つ神社があることが分かったので^^)

音無親水公園から望む王子駅

駅前ですが、なかなかの下町風情ですねー。ほとんど水は流れてませんでしたけど。

音無親水公園

「石神井川の旧流路に整備された公園。石神井川は、北区付 近では、音無川と呼ばれ、 古くから景勝の地として親しまれてきました。 

昭和30年代から始まった河川改修工事で石神井川の流路が変更になり、 残された旧流路に「かっての渓流を」ということで

音無親水公園が造られました。面積は、約5,500㎡ですが、「日本の都市公園100選」に選ばれています。」

http://www.geocities.jp/tokyo_saunterer/a034700.htm

江戸のころの賑わいが浮かぶような所でしたよ。

音無親水公園から望む王子神社の大イチョウ。

王子神社

元亨2年(1322年) 当地の領主豊島氏が社殿を再興し、熊野新宮の浜王子より「若一王子宮」を改めて勧請・奉斎、王子神社となる。

王子神社の田楽

古来より王子田楽と呼ばれ、東京都北区・王子神社の夏8月の祭礼に奉納される形式美に優れた田楽躍り。

王子神社の大イチョウ

幹周り6.4mm、樹高20m、樹齢600年以上、都の天然記念物に指定されています。

立派な銀杏でした。佇まいも自然体で、あるべき場所にあるような良い空間でした。

その後、「王子稲荷神社」へ。

王子稲荷神社

関東稲荷総社の格式を持ち、落語『王子の狐』で有名な神社。

まったく知らずに立ち寄りましたが、翌日が凧市だったようです。テレビのニュースでもやってたみたい。

江戸のまちはよく火事に見舞われ、風が大火につながることから、風を切って上る凧を火事除けのお守りにと、

民衆が同神社の奴凧を「火防の凧(ひぶせのたこ)」として買い求めたのが始まりだそうです。

例年、初午・二の午の2日間だけで約5万人の人出があるようそうで・・・。ちょっと、この日からは想像できませんねー。

・名主の滝公園

江戸時代に王子村の名主、畑野孫八が屋敷内に滝を開き、茶を栽培して避暑のために一般に開放したのが始まり。

 

・石鍋商店 http://www.asahi-net.or.jp/~uk5t-shr/sinise-0402*.html

なんか古そうなお店だなあと思って、ブラリと中へ。お赤飯とかお煎餅を買いましたが、ネット見ると葛餅が美味しそう。

明治20年代創業。

 

 

神社も公園もこじんまりとしていましたが、濃縮、凝縮されたような空気感を感じました。東京ならでは・・という感じですね。

1~1.5時間のショートトリップでした。全く予備知識なく、二つの神社だけ知って町へ繰り出しました。初めて行く所は楽しいですねー。

いろいろな発見もあるし^^ 行きは電車。帰りはバスで帰りました。

改めて、半日時間があったら「東京トリップ!!」と思ったのでしたー^^


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles