2014.5.10〜12(岩手・北上方面)
5/11朝、宿泊した北上パークホテル(安くて朝食バイキングも美味しかった)のすぐ近くで啼いていたこの鳥さんは・・・?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どうしても解らなかったのでmixiのコミュに投稿して判別できました。
コムクドリ♂
コムクドリ (小椋鳥、学名:Sturnus philippensis) は、スズメ目ムクドリ科に分類される鳥類の一種。
千島列島、サハリン南部、日本で繁殖し、冬季はフィリピン、ボルネオ島北部などに渡りをおこない越冬する。
日本では夏鳥として北海道、本州北部で繁殖するが、渡りの時期は本州中部以南の地域でも見られる。by wikipedia
関東ではなかなか見られない種のようです。気性が荒い鳥のようですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北上から西方向へ向かったときに撮った写真です。広くて気持ちがいいです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゆだ錦秋湖(きんしゅうこ)
高さ89.3メートルの重力式アーチダムとして昭和41年に完成したダムです。新緑の季節はもちろん、紅葉の時期にはその名のとおり、
特に美しい景観を見せます。
雪解けで貯水量が多いのでしょうね。いたるところで新緑の木々のアタマだけが湖面から顔を出していました。不思議な光景^^
Image may be NSFW.
Clik here to view.
カタクリの里の帰りに立ち寄ったJR北上線の「ほっとゆだ」駅。本数は1〜2時間に一本。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ほっとゆだ駅」全景。
駅の入り口が右隅っこで、中央が駅舎内にある温泉施設ですよ〜(笑
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ほっとゆだ駅前で食べた「大盛り蕎麦」そば粉100%十割蕎麦。量が多かったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「ほっとゆだ」から少し南下したところにある湯川温泉付近。新緑、桜・・・綺麗でした。雪も残っていました。
その後、国道107号・平和街道を西へ。秋田県境にある「クアハウス巣郷温泉」で温泉に入りました。いいお湯でした!
その辺りでは桜は未だツボミでしたよ。ちょっと走るとあちこちに温泉があって・・・・いいですねー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その後、北上市内へ戻り、「北上市立鬼の館」を見学。
「北上市立鬼の館」は、「鬼」をめぐる様々なことがらを集め、調べ、学びあう場として開設されたテーマ博物館です。古来、「鬼」は、
日本の至る所に出没し、人を超えた力を持ち、私たちの陰の部分に暗躍してきました。また、「鬼」は、蝦夷(えみし)とともに東北
に住む人々に与えられた蔑称でした。北上市民憲章に「あの高嶺 鬼すむ誇り」とうたった私たちにとって「鬼」は私たちを見守って
くれる祖霊であり、幸せをもたらす善神でもあります。「北上市立鬼の館」は、怖い鬼から愛すべき鬼まで様々な鬼の姿を紹介しながら、
鬼の原像に迫ってゆきたいと考えています。」
ということで、お勉強してきましたよ。
鬼門(きもん)とは、北東(艮=うしとら:丑と寅の間)の方位のこと。陰陽道では、鬼が出入りする方角であるとして、万事に忌むべき
方角としている。古代、京都からみて東北地方にいた、朝廷に服属しない民族「蝦夷」への攻撃の理由に用いられたようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
北上駅駅裏付近。
11日夜は、お世話になった方のお知り合いのスナックにて。地元の話がたくさん聞けて、それはそれは楽しい夜でございました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
12日朝、10,11といろいろとお世話になった方々とお別れをして北上を離れました。
ここは、北上アメリカンワールド。ライブやイベントをやっているみたいですよ。可愛い観覧車が目印です。
「北上市」について
・岩手県南西部に位置する市。
・人口約9万人超を擁しており、県内では盛岡市、一関市、奥州市、花巻市に次いで5番目に多い。
・昭和30年代までは、典型的な農業地域であったが、その後比較的早い時期から企業誘致に取り組み始めた。
・県内でも教育機関や学生が比較的に多く見受けられ、いわゆる学園都市としての姿もある。
・江戸時代には、北上川舟運の発展にともなう河港の設置以降、北上河岸は盛岡〜石巻間の中継地として栄えた。by wikipedia