「お宝鑑定団」を見ていたら、「板東俘虜収容所」で使われた切手が出ていました。その際、ちょっと気になった
ので、「板東俘虜収容所」を調べてみました。
板東俘虜収容所
第一次世界大戦期、日本の徳島県鳴門市大麻町桧(旧板野郡板東町)に開かれた俘虜収容所。ドイツの租借地
であった青島で、日本軍の捕虜となったドイツ兵4715名のうち、約1000名を1917年から1920年まで収容した。
1917年に建てられ、約2年10か月間使用された。
収容所長は松江豊寿陸軍中佐(1917年以後同大佐)。松江は捕虜らの自主活動を奨励した。今日に至るまで日本
で最も有名な俘虜収容所であり、捕虜に対する公正で人道的かつ寛大で友好的な処置を行ったとして知られている。
板東俘虜収容所を通じてなされたドイツ人捕虜と日本人との交流が、文化的、学問的、さらには食文化に至るまであ
らゆる分野で両国の発展を促したとも評価されている。板東俘虜収容所の生み出した“神話”は、その後20年余りの
日独関係の友好化に寄与した。
・多数の運動施設、酪農場を含む農園、ウイスキー蒸留生成工場も有し、農園では野菜を栽培。
・捕虜の多くが志願兵となった元民間人で、彼らの職業は家具職人や時計職人、楽器職人、写真家、印刷工、製本工、鍛冶屋、床屋、靴職人、仕立屋、肉屋、パン屋など様々であった。彼らは自らの技術を生かし製作した“作品”を近隣住民
に販売するなど経済活動も行い、ヨーロッパの優れた手工業や芸術活動を披露した。
・建築の知識を生かして捕虜らが建てた小さな橋(ドイツ橋)は、今でも現地に保存されている。
・文化活動も盛んで、同収容所内のオーケストラは高い評価を受けた。今日でも日本で大晦日に決まって演奏される、
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番が日本で初めて全曲演奏されたのも、板東収容所である。
・このエピソードは「バルトの楽園」として2006年映画化された。by wikipedia
いや〜、感動しました。松江所長は、会津藩士の警察官の長男として生まれています。賊軍としての悲哀を味わった
会津藩士の子弟に生まれた体験が、大きく彼の良心的な人格形成に影響したといわれています。「八重の桜」にダブり
ますね。だから捕虜の立場に寄り添うことができたのでしょう。
さらにyoutubeでこんな動画を見つけました。
国旗の重み 〜板東俘虜収容所 第一話〜 http://www.youtube.com/watch?v=s9e1ghgwwTw 国旗の重み 〜板東俘虜収容所 第二話〜 http://www.youtube.com/watch?v=8eu-hOSwVm0 国旗の重み 〜板東俘虜収容所 第三話〜 http://www.youtube.com/watch?v=SxLvgb9wCDM 国旗の重み 〜板東俘虜収容所 第四話〜 http://www.youtube.com/watch?v=ZS1AcoQkawU 国旗の重み 〜板東俘虜収容所 最終話〜前編 http://www.youtube.com/watch?v=mt_zxu787LI 国旗の重み 〜板東俘虜収容所 最終話〜後編 http://www.youtube.com/watch?v=anlVAxpSF34 国旗の重み 〜板東俘虜収容所 エピローグ〜その1 http://www.youtube.com/watch?v=xUT2gwRTRlk 国旗の重み 〜板東俘虜収容所 エピローグ〜その2 http://www.youtube.com/watch?v=ndPia5qdbF0 国旗の重み 〜板東俘虜収容所 エピローグ〜その3 http://www.youtube.com/watch?v=uxUIT8q5LnA各10分位です。興味のある方はどうぞ^^