Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

橘樹神社(千葉県茂原市)

2018.9 千葉方面の神社を詣でました。 ラストは橘樹(たちばな)神社。上総国二宮です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

橘紋

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿には「橘木神社」と。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立派な本殿でした。

本殿には「橘神社」と。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここから奥は「弟橘比売命御陵」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

吾妻池

誰も参拝に訪れる方は居ませんでしたが、空気・空間の静かな溶け込んでしまいそうな場でした。

橘樹神社

・千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。
・神紋は「橘」。
・古くは「橘神社」・「橘木神社」とも記された。現在は「橘樹」の2字で「たちばな」と読む。

・主祭神:弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと)

・相殿神:日本武尊 (やまとたけるのみこと) - 弟橘比売命の夫。 忍山宿禰 (おしやまのすくね) - 弟橘比売命の父。

社伝では、日本武尊が東征した際、相模から上総へ渡ろうとした時に海上で暴風に遭った。弟橘媛が海に身を投じて
日本武尊の難を救ったことから、日本武尊が弟橘媛の御陵を作り、弟橘媛の櫛を納めて、橘の木を植えて祀ったのに始まると
伝える。

国史の初見は、『日本三代実録』元慶元年(877年)5月17日条、従五位勲五等の橘樹神に正五位下の神階を授けるという
記述である。元慶8年(884年)7月15日、正五位上の神階が授けられ、日本武尊・忍山宿禰が合祀された。『延喜式』
神名帳には上総国長柄郡に「橘神社」と記載され、式内社に列している。

本殿は、江戸時代の寛政12年(1800年)の造営。本殿の背後には、弟橘比売命御陵とされる古墳が残る。本殿が造営される
まで、拝殿から直接古墳を拝む形となっていたという。また、境内の吾妻池はこの墳墓を掘った跡の穴であると伝えられる。
by wikipedia

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらは神奈川県横須賀市走水にある走水神社の弟橘媛(オトタチバナヒメ)のレリーフ

上総国へ船出した日本武尊は、海上で暴風雨に遭い、弟橘媛が海へ身を投じて暴風雨を鎮
めた。数日後、海岸に弟橘媛の櫛が流れつき、村人は旗山崎(御所ヶ崎)に社を建てて櫛
を納めた。この社が弟橘媛を祀る橘神社であったが、明治18年(1885年)に旗山崎が軍用
地になり走水神社境内へ移され、明治42年(1909年)に合祀された。走水神社by wikipedia

「橘樹神社」でググると、川崎市高津区の橘樹神社が上位にヒットします。この神社も、、日本武尊と
弟橘媛の男女2躯の神体を祀り、かつては立花社ともいわれていたようです。また近くの子母口富士見台の
高台にある「富士見台古墳」は、一説には弟橘媛の「御陵」であるとも伝えられているが、史料がなく
具体的なことは分かっていないとの事。川崎・橘樹神社by wikipedia


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles