2018.6「山形旅行記」5(出羽三山神社2)
2018.6 山形方面へ参拝の旅に出かけました。さ~て、いよいよ石段参道2446段、登りますよ~。
羽黒山五重塔を過ぎ、「一の坂」という石段の坂道に入ります。
羽黒山の杉並木は、頂上までの1,7kの参道の両側に右側284本、左側301本の計585本、樹齢300~500年を
超える老杉があります。ミシュランガイド★★★を獲得した景勝地。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
おっ、未だ子どもたちが登っている。どうも年長さんは上まで登ってバスが迎えに来ている感じかな。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
だいぶ高くなってきました。「二の坂」「三の坂」へ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
階段参道・・・確かにすばらしい杉並木です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上がるに連れて人も疎らに、少し雨交じりの靄になってきました。一歩一歩の積み重ねで・・・無の境地で・・・?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
2446段という事ですが、写真の通り浅くて広い段状も多く登り易いです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
やっと石段上の鳥居に到着。年長さんの兄弟なのかな、年少の僕ちゃんも一緒に到着。すごい頑張っていたんだけど、
雨が降ってきたら我に返ったみたいでワンワン泣いてたんですけどね^^
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鳥居をくぐると、雲上の中。靄の中に広がる境内は独特な空気・空間。修験の神社にピタリと寄り添うような靄でした。
まず一つ目の神社。装飾彫刻が凄いです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
かつて弁天堂と呼ばれてた厳島神社。御祭神は市杵島姫命(弁財天)。上り龍と下り龍龍が凄いです。見事な装飾彫刻です。
他の境内社の摂社・末社と違い、何故、表参道である随神門からの石段の最終地点に厳島神社が鎮座しているのか?
https://ameblo.jp/blaue-wind/entry-12322589648.html様によると、
「・・・・羽黒山の石段は龍の形をしており、石段を登った 頂上の入口という場所に厳島神社が鎮座しているのは、
羽黒山頂にある鏡池の主で、蜂子皇子と伊氐波神の対面を仲介した 九頭龍王の妃神として弁才天をお祀りしていた
からなのだそうです。 そして、向拝部分の龍の彫刻は生命を持っており、鏡池の水を飲みに 自由に動き回る姿が頻繁に
見られていたのだそうです。そのため、 参拝している人々がびっくりしてしまうということが起きたため、 『きれいな
お妃さまもお招きしたんだし、龍神様もそろそろ落ち着いて いただけませんかねぇ…(懇願)』という意味を込めて、
彫刻の四方を 金網で囲って動きまわることができないようにしているのだそうです。」
他にググっても情報が見つからなかったため真偽の程?は分かりませんが、ホントに動き出しそうな上り龍・下り龍でした。
羽黒九頭龍王の妃神を祀る厳島神社の隣には、出羽三山開祖である蜂子皇子を祀る「蜂子神社」が鎮座しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
修験道の聖地とされる出羽三山。その開祖とされる「蜂子皇子(はちこおうじ)」。
「羽黒山縁起」などの伝承によると、蜂子皇子は崇峻天皇の第3皇子で聖徳太子のいとこ。肌の色が黒く、耳元まで口が裂ける
異形ながら、民の苦悩を除く霊力を持っていたとされ、「能除太子」とも呼ばれる。
http://tokumei10.blogspot.com/2014/04/blog-post_8158.htmlより。
蜂子皇子(はちこおうじ)
欽明天皇23年(562年)に崇峻天皇の第三皇子として誕生したと伝わる。崇峻天皇5年(592年)11月3日に、蜂子皇子の父である
崇峻天皇が蘇我馬子により暗殺されたため、馬子から逃れるべく蜂子皇子は聖徳太子によって匿われ宮中を脱出して丹後国由良
(現在の京都府宮津市由良)から海を船で北へと向った。
そして、現在の山形県鶴岡市由良にたどり着いた時、八乙女浦にある舞台岩と呼ばれる岩の上で、八人の乙女が笛の音に合わせて
神楽を舞っているのを見て、皇子はその美しさにひかれて、近くの海岸に上陸した。八乙女浦という地名は、その時の八人の乙女に
由来する。
蜂子皇子はこの後、海岸から三本足の烏(ヤタガラスか?)に導かれて、羽黒山に登り羽黒権現を感得し、出羽三山を開いたと
言われている。
羽黒では、人々の面倒をよく見て、人々の多くの苦悩を取り除いた事から、能除仙(のうじょせん)や能除大師、能除太子
(のうじょたいし)などと呼ばれる様になった。
現在に残されている肖像画では怪異な容貌に描かれたものが多いが、多くの人の悩みを聞いた結果そのような顔になったとも言われて
いる。
出羽三山神社にある皇子の墓(東北地方で唯一の皇族の墓)は、現在も宮内庁によって管理されている。by wikipedia
う~む・・・人々のカルマを引き受けて怪異な容貌になったのでしょうか・・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三神合祭殿(さんじんごうさいでん)
社殿は合祭殿造りと称すべき羽黒派古修験道独自のもので、高さ28m(9丈3尺)桁行24.2m(13間2尺)梁間17m(9間2尺4寸)
で主に杉材を使用し、内部は総朱塗りで、屋根の厚さ2.1m(7尺)に及ぶ萱葺きの豪壮な建物である。現在の合祭殿は文政元年
(1818)に完成したもので当時工事に動員された大工は35,138人半を始め木挽・塗師・葺師・石工・彫物師その他の職人合わせて
55,416人、手伝人足37,644人、これに要した米976余石、建設費5,275両2歩に達した。この外に多くの特志寄付を始め、
山麓郷中の手伝人足56,726人程が動員された。建設当時は赤松脂塗であったが、昭和45年~47年にかけ開山1,380年記年奉賛
事業の一環として塗替修復工事が行われ、現在に見るような朱塗りの社殿となった。平成12年、国の重要文化財に指定される。
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/19/より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ググると朱塗りの美しい祭殿なのですが靄が立ち込め・・・残念です。これもまた独特の空気・空間で印象的でしたが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三神合祭殿内部三神合祭殿は一般神社建築とは異なり、一棟の内に拝殿と御本殿とが造られており、月山・羽黒山・湯殿山の
三神が合祀されているところから、合祭殿造りとも称される独特の社殿で、内内陣は御深秘殿と称し、古来17年毎に式年の
造営が斎行されている。また御本殿長押には、二十四孝の彫刻があり、三神合祭殿額の題字は副島種臣の書である。
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/19/より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
三神合祭殿正面<三神社号額および力士像>
羽黒山頂にあり、三山の開祖蜂子皇子は、難行苦行の末、羽黒大神の御示現を拝し、山頂に羽黒山寂光寺を建立し、次いで
月山神、湯殿山神を勧請して羽黒三所大権現と称して奉仕したと云われる。明治の神仏分離後、大権現号を廃して出羽神社と
称し、三所の神々を合祀しているので建物を三神合祭殿と称している。
月山・湯殿山は遠く山頂や渓谷にあり、冬季の参拝や祭典を執行することが出来ないので、三山の年中恒例又臨時の祭典は全て
羽黒山頂の合祭殿で行われる。古くは大堂、本堂、本殿、本社などとも称され、羽黒修験の根本道場でもあった。
内陣は三戸前の扉に分かれ、正面中央に月読命、右に伊氏波神(稲倉魂命)左に大山祇命,大己貴命,少彦名命を祀る。
本社は大同2年建立以来、度々造替を行ない、近く江戸時代に於いては四度の造替が行われた。慶長10年、最上義光の修造を始め、
明和5年に再造、29年を経た寛政8年炎上、文化2年再建されたが、同8年またまた炎上した。東叡山では再度の炎上に文化10年
荘厳院覚諄を別当に任じ、本社の再建に当たらせ、文政元年1818年完成した。これが現在の本社である。
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/19/より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
すばらしい祭殿でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
祭殿前の「鏡池」
東西38m南北28mの楕円形のこの御池は御本殿の御手洗池であり、年間を通しほとんど水位が変わらず、神秘な御池として
古くより多くの信仰をあつめ、また羽黒信仰の中心でもあった。古書に「羽黒神社」と書いて「いけのみたま」と読ませており、
この池を神霊そのものと考え篤い信仰の捧げられた神秘な御池であり、古来より多くの人々により奉納された、銅鏡が埋納されて
いるので鏡池という。http://www.dewasanzan.jp/publics/index/20/より。
わずかに雨が強くなると静まり返り、弱くなるとカエル(カジカガエルも)や鳥の声が心地よかったです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)
堂は鏡池の東にあり、切妻造りの萱葺きで、小さいが豪壮な建物である。最上家信の寄進で元和4年再建した。
山内では国宝五重塔に次ぐ古い建物である。
鐘は建治元年の銘があり、古鐘では、東大寺・金剛峰寺に次いで古く且つ大きい。
上帯の飛雲丈は頗る見事な手法で、よく当代の趣味を発揮し、池の間は、雲中飛行の天人や、池注連華を鋳現しているのは、
羽黒の鐘にのみ見る所で、全く希有である。
また天人の図は宇治鳳凰堂の藤原時代の鐘に見るほか、絶えてその例を見ないという。
この鐘は文永・弘安の蒙古襲来の際、羽黒の龍神(九頭龍王)の働きによって、敵の艦船を全部海中に覆滅したので、
鎌倉幕府は、羽黒山の霊威をいたく感じて、鎌倉から鐘大工を送り、羽黒で鐘を鋳て、羽黒山に奉ったのであるという。
http://www.dewasanzan.jp/publics/index/20/より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これはいったい?????
魔除けの引綱
松例祭(冬の峰)に、つつが虫(悪魔)を引張って焼き捨てる神事に使った引き綱で、綱をかけると悪魔が近寄らないと
伝えられている。
中央の黒い麻糸は、羽黒山頂の鏡池の龍神を表している(綱全体を龍神と見立てているともいわれる)。龍神は火防の神
でもあり、火災が起こらないようにという意味も含まれている。https://www.okaze-gatta.jp/feature/4264様より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
東照社
寛永18年(1641)、第50代天宥別当は徳川幕府の宗教顧問である東叡山の天海僧正の弟子となり、羽黒一山を天台宗に改宗する
条件の一つに、東照権現の羽黒山勧請の周旋を申し出た。
天海僧正は鶴岡城主酒井忠勝に働きかけ、天保2年(1645)藩主は社殿を寄進した。爾来、歴代の藩主の崇敬庇護のもと維持され
てきた。
明治時代に東照宮は東照社と改められ、現在の社殿(3間5間)は昭和55年(1980)に解体復元したものである。天宥別当の勧請の
ねらいは、東照権現を山中に祀ることによって山威を高め、この頃緊張の度を加えつつあった庄内藩との関係を円滑なものに
することにあった。http://www.dewasanzan.jp/publics/index/20/より。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出羽三山には百一末社と称し、羽黒を始め月山、湯殿山の山嶺、または幽谷に多数の末社が散在している。土俵もありました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
天宥社
羽黒山五十世執行別当天宥法印を祀る。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
急いでiphoneで撮りました。ほら貝を吹きながら歩いておられました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
五重塔 帰りにはひっそりとしていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
境内入り口付近
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらで麦きりを頂きました。若竹の味噌汁とともに美味しかったですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
門前町を少しクルマで回りました。宿坊がいくつかありましたよ。
宿坊と魔除けの引綱
門前町手向(とうげ)は、一村総修験で、江戸時代には336坊が軒を連ねた。今に冠木門(かぶきもん)を構え、注連を張った
宿坊があり、霞場や檀那場を支配して、道者の宿泊や山案内をする。又、軒に太い綱をつるしているのを見かけるが、これは
松例祭(冬の峰)に、つつが虫(悪魔)を引張って焼き捨てる神事に使った引き綱で、綱をかけると悪魔が近寄らないと伝えら
れている。http://www.dewasanzan.jp/publics/index/9/#page9より。
いや~見どころ満載の出羽三山神社でした。保育園の遠足の子どもたちと上ったのも良い思い出となるでしょう(笑)
畏れ多い領域(空気・空間)でしたので、子どもたちのおかげで何とか現世に繋ぎとめてもらえたのかも(笑)
山頂が晴れていれば全く違った感じ方だったでしょうね。無事に参拝できて感謝感謝^^ つづく~