Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

甲斐奈神社(山梨県笛吹市春日居町国府)

2017.11.11 ポッキーの日? チンアナゴの日?(笑)に山梨方面へ出かけました。またまた神社巡りでっせ~。

続きまして、これまた偶然に通りかかった「甲斐奈神社」。知ってはいたのですが、この日は参拝予定に入っていなかった
のですが、目の前を通りかかってスルーするわけにはいきません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「甲斐奈」を社名とする神社は、山梨県内に三社があるそうです。現在三社ある甲斐奈神社は、いずれも『延喜式神名帳』
に「甲斐国山梨郡 甲斐奈神社」と記載される式内社の論社。

所在地が「山梨県笛吹市春日居町国府(こう)」で甲斐国の初期国府の所在地と考えられているそうです(諸説あり)。
案内板には〝奈良時代に甲斐国府のあった場所〟と書いてあります。笛吹市一宮町橋立の甲斐奈神社も国府推定地の1つ付近に
鎮座しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

境内前の丸い道祖神
道祖神は様々な役割を持った神であり、決まった形はないようです。材質は石で作られたものが多いが、石で作られたもので
あっても自然石や加工されたもの、玉石など形状は様々だそうですよ。

「球体の石」からのアプローチでは、なぜ山梨県に球体の石を祀る信仰があるのか・・・丸石信仰・・・山梨県内で700以上?
球体の道祖神は山梨以外ほとんど見られない・・・カイ(甲斐)はタイ語で「タマゴ」=球体?
円い象形からは円満である事が連想・・・甲州において男性器は棒形の彫像、女性器は円石に象徴・・・
丸石神は神(タマ)の依り代として、もしくは神(タマ)そのものとして祀られた自然崇拝・・・

いや~、なかなかいろいろな説がありますねー。面白いなあ。。。こんなサイトも見つけました。>>「丸石神」
そうとう奥が深そうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

祭神:彦火火出見尊 大己貴命

創建は神亀3年(726)聖武天皇の御代に国司の田邊史広足が峡之神社と名付け、その後甲斐奈神社と改称された。

甲斐国は7世紀には成立。「甲斐奈」は「甲斐の」の意味とも取れることから、甲斐国の総社と推測されている。by wikipedia

Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿
拝殿前に陰陽石のような立石が祀られています。山梨には子宝祈願の神社や陰陽木・陰陽石がたくさんあるようです。
丸石信仰とも通じそうですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

江戸時代には「守ノ宮(しゅのみや)」・「守宮大明神」という別名があった。これに関して「四の宮」または「国守の宮(= 総社)」
の変化とする説があるが、定かではない。by wikipedia

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本殿
近寄ったら警告音がビービー鳴って焦りました^^;

Image may be NSFW.
Clik here to view.

境内入り口脇の稲荷社

とても居心地の良い神社でした。橋立、甲府の甲斐奈神社、二宮・美和神社も近いうちにお参りに行きましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles