2017.11.11 ポッキーの日? チンアナゴの日?(笑)に山梨方面へ出かけました。またまた神社巡りでっせ~。
たまたま通りかかった熊野神社を詣でました。
上部は切られてしまっていますが、かなり大きなケヤキの巨木です。
境内社
円柱の石材が祀られていました。どうやら円柱(円筒)の道祖神のようです。円柱の道祖神があると初めて知りましたよ。
神社の社地は南北矩形で二分の一は平地、他は二米位の高台をなし、そこに社殿が建てられてゐる。西北の隅に欅の巨樹が
あり、創建の古さを偲ばせてゐる。この台地は昔石塚であったので、都塚の地名となったとも伝へられてゐる。境内にまつ
られてゐる道祖神は御神徳が高かったとの逸話がのこってゐる。
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/3050 より。
また、
http://sgkohun.world.coocan.jp/archive/index.php/huehuki_miyako/
こちらさまの記述によると、「笛吹市都塚古墳」となっていて、「熊野神社の土台が古墳と思われ、石室材と思われる石が
多数見られる」とありました。