Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

井草八幡宮(東京・杉並区)

2017.11 割とご近所の「井草八幡宮」へふらりと参拝に行きました。
杉並区の神社で青梅街道沿い、早稲田通り突き当りに鎮座しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大灯籠
昭和42年、別表神社に列せられたのを記念にして造られました。高さは約9メートルで、屋根は銅板葺きで八畳分の広さが
あります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

井草八幡宮は、南に善福寺川の清流を望み、今なお「武蔵野」の面影残る秀麗の地に鎮座し古地名を冠して遅野井八幡宮
とも称せられました。

善福寺川の源泉である善福寺池が豊富な湧水であったことから、この付近にはかなり古くから人々が生活していたと考えられ、
境内地及びその周辺地域からも縄文時代の住居跡や土器等が発見されています。

当宮は創建当時、春日社をお祀りしていましたが、源頼朝公が奥州藤原泰衡征伐の際に戦勝祈願をして立ち寄ったと伝わっており、
それ以来八幡宮を奉斎するようになりました。

源頼朝公が報賽のため手植えしたと言われる松が当宮社殿前に雌雄二本植えられておりましたが、雌松(赤松)は明治初年に枯れ、
都の天然記念物であった雄松(黒松)は昭和四十七年に強風で大枝が折れ、翌年には残念ながら枯れてしまいました。

源氏が八幡神を氏神として尊崇したことから武神の性格が強く、室町時代には石神井城の豊島氏征伐のため、扇ケ谷上杉家の執事
太田道灌が戦勝祈願をしたとも伝えられています。

江戸時代には、三代将軍徳川家光による六石余の朱印領 (将軍の朱印状によって領有を認められた土地)の給付、また寺社奉行
井上正利に社殿造営をさせるなど、篤く崇敬されていました。


また、旧上井草・旧下井草は、正保二年(一六四五)以降、奥高家である今川氏の領地となり、とりわけ今川氏堯によって寛文四
年(一六六四)に本殿の改築等なされ、寄進された一間四方の本殿は杉並区最古の木造建築物となり、現在も本殿として覆殿に
納められています。

明治以降も氏子崇敬者によって社殿の改修、境内の整備が行われ、都内でも有数の広さ(約一万坪)を誇り、現在は神社本庁
別表神社に指定されています。http://www.igusahachimangu.jp より。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

参道を振り返ります。広いです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

楼門 鉄筋コンクリート造りで昭和46年に作られ、随神が一対納められています。左右両側は各町会の神輿庫。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

頼朝公お手植えの松
奥州征伐の際に立ち寄り戦勝祈願し、報賽として2本の松を植えたと伝えられています。現在の松は2代目で、以前の松は
1本は明治初年に、もう1本は昭和48年に枯れてしまいました。衝立として回廊内に保管されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本殿
建築様式は権現造り。昭和49年築のコンクリート造りの殿内には寛文4年(1664)に今川氏堯が改築した
一間四方の朱塗の本殿があります。杉並区最古の木造建築物です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんなに大きかったかなあ。とても広々していました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

招神殿
文化10年(1813)に造られた元拝殿。現在は祖霊舎として戦争で亡くなった方を中心にお祀りしています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

石灯籠
文政元年(1818)に「丸を講」という富士講の方々が奉納されました。四方には各町名や奉納された方の名前が記されて
います。

大灯籠の近くには小さな富士塚があったようですよ。この辺りでも富士講は盛んだったんでしょうね。夕方の暗くなりかけ
でしたが、良い気をもらいました^^


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles