2017.6.9~11 静岡・愛知方面へ出かけました。
あちこち神社にも寄ってきましたよ。続きまして、神社の前を通り過ぎて、とても良さそうな神社だったので
Uターンして立ち寄りました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
名鉄犬山線岩倉駅から近く、旧岩倉街道西側に鎮座する。南面の鳥居
Image may be NSFW.
Clik here to view.
境内
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
境内社には、稲荷社・子安社・白山社・天神社・津島社・市神社・猿田彦神社・出雲社があります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿 正面
Image may be NSFW.
Clik here to view.
とても個性的、木造が良い感じの拝殿内です。神紋の「丸に大一」となっていますが、拝殿内は「丸に太一」となっています。
神文マークがこんな風に並ぶととても可愛らしい感じですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
お宮参り^^ 地元にとても密着しているような神社でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
秀成稲荷大明神
Image may be NSFW.
Clik here to view.
子安大神
Image may be NSFW.
Clik here to view.
手水舎
Image may be NSFW.
Clik here to view.
神橋
Image may be NSFW.
Clik here to view.
神楽殿
とても「ほんわか」する神社でした。
神明大一社(しんめいだいいちしゃ)
・愛知県岩倉市中本町西出口にある神社。近代社格では県社。総社神明太一宮などとも。
・『皇大神宮建久巳下古文書』、いわゆる『神宮雑書』によれば、当地は鳥羽天皇(在位:1107年-1123年)奉献の神領の地。
・当社は平安時代後期の永久年間(1113年-1118年)、伊勢の神宮(伊勢神宮)を勧請・奉斎したことに始まる。
・御祭神は、天照皇大神・豊受皇大神・国常立尊・倭姫命。神紋は、丸に大一。
・戦国時代は、戦乱の巷と化し、社殿も、織田信長による岩倉城攻と同時に炎上したという。文禄3年(1595年)に
再興された。
・例祭は、10月17日。4月の桜まつりと、8月の山車夏まつりからなる岩倉の山車まつりに、新溝神社・神明生田神社
などとともに参加する。岩倉の山車は、大上市場山車・中本町山車・下本町山車の三台があり、当社はその中でも
中本町山車に該当する。昭和30年代の中頃には、一時中絶したが、平成の世になり、市制20周年を機に復活、平成4年
(1992年)には岩倉街道での三台の山車の揃い曳きが実現した。
・境内社に、稲荷社・子安社・白山社・天神社・津島社・市神社・猿田彦神社・出雲社がある。
http://www.buccyake-kojiki.com/archives/1062574992.html より