Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

豊積神社(静岡市清水区(旧由比町))

2017.6.9~11 静岡・愛知方面へ出かけました。

あちこち神社にも寄ってきましたよ。

まずは、豊積神社へ。由比の辺りは、いつも東名自動車道で通過してしまってて、立ち寄るのは初めてですねー。
背後がすぐに山で、なかなか狭い地域ですね。

由比町
「東海道の親不知」と呼ばれる断崖に位置し、歴史地理学的には関東政権(江戸・鎌倉・小田原)と東海政権(駿府)
の境界となってきた。江戸時代には東海道由比宿の宿場町であった。現在では、サクラエビとシラスの漁業基地としても
有名である。by wikipedia

で、豊積神社へ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

豊積神社(とよづみじんじゃ)

静岡県静岡市清水区にある神社。式内社、駿河国二宮で、旧社格は郷社。祭神:木之花佐久夜毘売命 

・社伝では、延暦10年(791年)の創建。
・坂上田村麻呂は東征の途中で戦勝を祈願、そして帰途に戦勝祝いとして神楽を奉納したといい、
 お太鼓祭(県指定無形民俗文化財)の起源はその神楽にあるという。
・延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では駿河国廬原郡(庵原郡)に「豊積神社」と記載があり、当社をこれに
 比定する説が有力視される。
・寛文年間(1661年-1673年)頃の偽書とされる『駿河国風土記』では、「豊積神社或止由気神社日本武尊祭之地也、
 国中之二宮也」と記載されていることから、当社は駿河国において富士山本宮浅間大社(一宮)に次ぐ二宮の地位に
 あったと推測されている。ただし、同記でそのように記す根拠は明らかではない。
・江戸時代の朱印地は16石余。なお、天正17年(1589年)の文書に見えるように、近世には「浅間」とも称していた。
 享保21年(1736年)の口上書では、「豊積浅間社」と称したうえで、式内社「豊積神社」の後裔と主張している。
・明治維新後、明治6年(1873年)3月に近代社格制度において郷社に列した。  by wikipedia

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

綺麗な緑色の注連縄が印象的です。ビニール製なんでしょうか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本殿 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

立派な大銀杏でした。

神社の北側は東海道、東側は蒲鉾工場とお寺、南側は公園とお寺。この狭い地域にお寺・公園も含めてかなりの広さです。
由来の看板によると、古代には物々交換の市場の場所だったようですね。何となく当時の人々が集まっている様子が浮かん
できました。

この大銀杏の上で、カラスがとんでもない声で鳴いていました。理由は分かっていますが書くのは避けます。その光景に
気が吸い取られたようで・・・神社は素晴らしかったのですが・・・残念でした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles