Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

廣瀬神社(狭山市)

2017.1 狭山の「廣瀬神社」へ行ってきました。

最近は、出先で自分の現在地をグーグルマップで確認して、その周辺の神社を検索。とりあえず★印の多い神社を探して参拝しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

廣瀬神社

広瀬神社埼玉県狭山市広瀬にある神社式内社で、旧社格は県社。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神楽殿脇の巨木

背が高いなあ・・・と思ったら、境内中央に、更に巨大なケヤキが・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

な、なんなんですか・・・この巨木は!!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿前から振り返っても、すごい存在感だ。。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

拝殿

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本殿

Image may be NSFW.
Clik here to view.

脇には池もありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらは本殿脇の巨木

Image may be NSFW.
Clik here to view.

太鼓楼

太鼓を設置するための建物。太鼓を鳴らすことによって、時報や、緊急事態発生の伝達などの役割を果たした。

昭和15年、紀元2600年記念事業とし太鼓楼を新築。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「不朽の梅」

樹齢400年。梅の木は、樹齢200年を超えると幹がねじれるそうです。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神楽殿と二本の巨木

二本の大欅、共に樹齢800年と云われています。『新編武蔵風土記稿』によればかつては3本であったそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

かつての本殿の場所

今の本殿の場所よりもより大欅に近いですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて、大欅です。

この大ケヤキは高さ約30メートル、周囲約6メートルというまれに見る巨木で、樹齢7~800年と推定されます。

なんと毎年アオバズクの営巣と子育てが観察されているそうです。見たいなあ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いや~、圧倒されます。すごいです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

狭山では、唯一の式内社のようです。う~む・・・こんな神社があるとは・・・。知らない神社がたくさんありますなあ。

 

主祭神:若宇加能売命、神火産霊命、木花咲耶姫命、八衢比古命、八衢比売命、久那斗命

創建は、社伝によれば景行天皇代に日本武尊が東征の折、この地を通りかかった際、この地が大和国広瀬郡川合
(現在の奈良県北葛城郡河合町)に似ているとして、その地に祀られていた廣瀬大社の神々を分祀し、武運長久と
五穀豊穣を願ったことによる。

これを信ずれば当神社は廣瀬大社の分社ということになるが、日本武尊自身が伝説的人物である上、廣瀬大社にも
武蔵国に分祀を行ったという記録は残されておらず、分社であるとは認めがたい。現在では「広瀬」の社号は
廣瀬大社に由来するものではなく、この地が川の合流点に位置し広く瀬が広がっているから「広瀬」という
自然地名からついたもので、偶然の一致であるとされる。

しかし入間郡内でも有力な古社であったのは事実で、六国史である『日本文徳天皇実録』の嘉祥3(850)年6月3日條に
「詔以武藏國廣瀬神。常陸國鴨大神御子神主玉神。並列於官社」として、官社に列せられたことが記されている。

またそれから約80年後の延長5(927)年にまとめられた延喜式神名帳では、そのまま「廣瀬神社」の名で武蔵国入間郡五座の
一座に列せられている。

江戸時代には新義真言宗の寺であった宝蔵寺(現在は廃寺)が別当寺となり、上広瀬村・下広瀬村の鎮守となった。なお、
文政6(1823)年11月に宝蔵寺の火災の延焼により古文書を焼失している。

明治6(1873)年に郷社に列せられたが、社格が低すぎるとして当神社の神官であり名主→戸長であった清水宗徳が社格を
上げるよう運動し、翌7(1874)年に県社へ昇格した。また同時期に境内に「幼育学校」を創立、神官の育成に努めてもいる。

明治40(1907)年に愛宕神社・浅間神社を合祀。また2年後の明治42(1909)年には境内北隅にあった本殿を中央に移し、
拝殿を新築した。現在の建物は昭和50(1975)年に改築修繕されたものである。  by wikipediaまとめ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles