Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

四尾連湖・蛭ヶ岳ハイキング3(子安神社・リョウメンヒノキ)

蛭ヶ岳の下山後、四尾連湖脇の「子安神社・珍樹リョウメンヒノキ」を訪ねてみました。

駐車場管理のおじさんに尋ねると、駐車場裏のトイレ前から道が出ているとの事。

林間の緩い上り坂をしばらく登る(800m位)と、大きなヒノキが見えてきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「リョウメンヒノキ」というのは、ある種の奇形で、ヒノキを特徴づける葉裏の「Y」字模様が現れず、表裏両面とも同じようだということで

名付けられた名のようです。幹周 6.1m 樹高 32m 樹齢 400年。

源頼朝が箸として使った檜の枝を地面に刺しておいた所、2本のさかさ檜になったとの伝説もあるようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

力強く威厳のある大ヒノキでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子安神社

安永6年(1776)木花開耶姫を祭神として創健。 

近隣町村から多くの信者を集め安産・家内安全・五穀豊穣を祈願して毎年盛大に祭りを行っていたそうです。

子安神社の神楽の発足は明治17年宮原(旧六郷町)の浅間神社の宮司・藤原吉高氏が四尾連区の青年達に

伝授したと言われています。

山家村(現市川三郷町山保)を始め近隣の信者の奉納金により明治2年8月神楽殿が完成しました。しかし戦争

などで一時途絶えましたが、農村過疎対策事業の「ふるさと運動」の一環として、山保地区公民館を中心に

「四尾連子安神社太々神楽保存会」が復元と保存の活動の中心となりました。

http://blogs.yahoo.co.jp/pcland042/30418742.html

しかし、2011年からは行われなくなってしまったようです。→http://cellist.blog.so-net.ne.jp/2012-11-10

残念ですね・・・・。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

本殿

安産を願い、無事に生まれた報告に・・・命名・・・すくすく育っていることでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

神楽殿

だいぶ傾いてしまっていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

とても良い空気・空間でした。

はじめはちっちゃな湖だなーと思った四尾連湖も、隠れ家的、箱庭的で、とてもアットホームな感じで良かったです。

また新緑の季節などに訪れてみたいと思いました^^ end


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles