Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

南アルプス生態邑2

つづきです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シジュウカラ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒヨドリ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ミヤマホオジロ(深山頬白、Emberiza elegans)は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属

初めて見ました。オスです。メスは黄色部がなく全体に茶色っぽいみたい。冬鳥。東日本での越冬数は少ないようです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

どうも画像が粗い。ピントも甘い。以前も黄色い鳥(キセキレイ)を望遠で撮った時こんな感じだったなあ。

で、ちょっといろいろ調べました。ずっと適当にオートかプログラムモードかスポーツモードで撮っていたのですが、調べたら

ハイスピード連写HQモードってのがありました。次回からはこのモードでも撮ってみることにします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カケス

着いたときには部屋の中からも見れたんですが、撮ろうとしだしてからは現れませんでした。

ネチャーガイドツアーに参加しました。大人500円/一人 1時間(午前:10:30〜11:30) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カワガラス(河烏、学名:Cinclus pallasii)は、スズメ目カワガラス科

名前はカラスですけど、カラス科ではありません。早川にいるカワガラスを見つけてもらいましたよ。

岩の上から川の獲物を捕獲するそうです。水にもぐって水生昆虫や甲殻類、小魚を捕食します。水中では、水底を這うように歩き回って

川底の餌を探すそうです。寒そう〜〜〜^^;;

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早川の断層です。ネイチャーガイドさんは何でも知っています。何でも教えてくれます。勉強になりましたよ。

糸魚川−静岡構造線は、新潟県糸魚川市から長野県諏訪市、山梨県早川町を経て、静岡市に達する延長約250kmに及ぶ大断層。

この構造線に沿って日本アルプスが造られており、白馬岳、乗鞍岳、上高地、赤石岳、身延山などが連なる。

 

シカによるアブラチャンの樹皮食いの痕なども見せてくれました。冬枯れの山でもフォーカスを変えると面白いものだと再確認

しました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

その後、情報を得てクマタカの出没する高架線、ベニマシコの群れる川沿いの畑、ヤマセミのいる雨畑湖などに寄りましたが・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ベニマシコが見られる畑では、農家の方が「まだ来てないよ〜」との事でしたが、この子が見られました。

カシラダカ(頭高、学名:Emberiza rustica)は、スズメ目ホオジロ科

和名の由来は、興奮すると頭頂部の羽を立たせることよる。冬鳥。数羽から100羽程の群れを作って過ごす。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こんな冬枯れの畑にいましたよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

南アルプス生態邑のヤマセミの剥製。

雨畑湖にヤマセミを探しに行きましたが見られず。。。。見たかったなあ。。。

カワセミの倍、ハトほどの大きさなので30CM以上深い川や湖で獲物を狙うそうです。川の近辺の大きな岩場などに居る(岩に擬態)

そうですよ。南アルプス生態邑にも以前は居たそうですが、大雨?で巣がやられてあまり見られないようです。が、早川の中洲の岩場

には現われるそうですよ。

南アルプス生態邑スタッフブログ「南アルプス邑通信」


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles