2007.11.3 前国師岳 の少し下から望む富士山
で、9/1は、オフクロの17回忌だったわけですが(暑かった!)、法要の際にご住職と共に「正信偈」を
唱和しました。その後、ご住職の法話をお聴きしたのですが、その法話の中に、この「正信偈」の一文、
「難中之難無過斯」(なんちゅうしなんむかし)が出てきました。
(「正信偈」(正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)とは、親鸞の著書『教行信証』の「行巻」の末尾に所収の偈文。)
難中之難無過斯
「阿弥陀仏の本願念仏の法は、 よこしまな考えを持ち、 おごり高ぶる自力のものが 信じることは実に難しい。
難の中の難であり、これ以上に難しいことはない。」との意味だそうです。
勉強熱心な学生の中にも心配なタイプがあり、それは、思い込みが強いというか、学んだことを自分勝手に理解
してしまい妙に自信を持っているタイプです。例えば教典を学ぶにしても、自分の考えが先行していて、それに
合った文章だけを学び取り、それ以外は無視してしまうといったふうで、これでは何かを学んでいるようで実際は
何も学んでいないことになってしまいます。それまでの自分の考えとは違うものに出会ってこそ、何かを学んだと
いうことになるのですから。まして、仏さまの教えを学びながら、自分の中の「おごり」「高ぶり」に気づこうとしない
ようでは、「大丈夫だろうか?」と思わずにおれません。(難中之難無過斯 ←こちらより引用させていただきました。)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
いや〜、この言葉は、人生のあらゆる場面で通じるものがありますね。人生経験の少ない(人の多様性に触れる
機会のまだ少ない)若い人たちにおいてもそうでしょうし、私のように半世紀も生きていると確かにいろいろな事象
を経験して、まあ人生こんなもんだと思っている人にとっても当てはまりますね。(汗^^;)
現世において、おごり高ぶり、ましてや「悟った」などと思っているようでは、霊的成長は、「はい、それま〜で〜よ」
ということでしょう(笑)
先入観を無くし、固定観念に縛られない、そして人の話をよく聴き、そこから創造力や想像力を高める。ときには、
全く異なった世界観を持つ人たちと話をするのもよいのでしょうね。昨日ラジオで、「縮みゆく男 リチャード・マシスン (著)」
の話を聴きましたが、面白そうですね〜。主人公が一日に7分の1インチずつ身長が縮んでゆく奇病に冒されて・・
という内容のようです。ただ身長が縮んでいくだけなわけですが、ものすごい哲学的考察やらが隠されていそうです^^