7/29 ウミウシ探索に出かけました。朝4時起き〜6時半〜9時頃まで海に浸かっていました^^
この時間なら、海水客前だし、道路も空いているし、お昼には帰宅できるし。。。最高です^^
ついでに、熱のこもった身体をクールダウン。ホントにずっと海に浸かっていたいですなあ。。。。。
25種のウミウシくんに出逢えました。ウミウシくんは後でねー。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ギンカクラゲ(銀貨海月、学名:Porpita porpita)・・・クラゲって「海月」って書くんですね〜。
ヒドロ虫綱花クラゲ目の群体性クラゲの1種。
・暖海性、外洋性で黒潮海域に生息。
黒潮に乗って南国からやってきたわけですね〜
・平らな円盤状の気泡体の中心部は白色から銀色で銀貨というより
牛乳瓶のフタや大根の輪切りに形容される場合もある。(笑
円盤の部分は堅いキチン質なので打ち上げられて骨格が残る。
・刺胞の毒性は弱いが人によってはアレルギー反応が出る。
・ギンカクラゲは、浮遊のための浮きを備えたヒドロ虫と考えられている。 by wiki
Image may be NSFW.
Clik here to view.
裏側は、こんな感じ〜 恐ろしい〜〜〜〜〜〜!!
で、こやつを食べる凄くかっこいいウミウシがいるんですよ。逢いたいんですけどね〜。いつか逢えるかなあ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらも黒潮に乗ってやってきた子だと思うんだけど、名前が解んない^^;;
このような黒潮に乗ってやってきたサカナを、「季節来遊魚」と言います。以前は、「死滅回遊魚」と言って
いたんですけどね。南の島から黒潮の流れに乗ってやってきて、冬になって水温が下がると死んでしまうから
そう呼ばれていました。でも、近年の温暖化(海の中も)で、そのまま居ついちゃう子も増えてきているようですよ^^