Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

青渭神社(東京都稲城市)

2018.9.1 ウォーキングを兼ねて稲城方面の神社へ参拝してきました。

小田急線「栗平駅」~あちこちの神社を巡って、南武線「南多摩駅」まで11kmくらい歩きましたわ。 

平尾杉山神社参拝後、一山超えて「大麻止乃豆乃天神社」へ 。更に青渭神社へ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

狛犬の頭が凹んでいます。

このような狛犬のことを一般的に「カッパ狛犬」というそうですよ。水に関係のある神社ですので、河童を模した狛犬
ということなのでしょうかね?(河童の頭のお皿→狛犬の頭を窪ませた?)

一般にこの窪みを設けた理由は複数の説があって、ここに油をおいて火をつけ灯明代わりに用いたという説や、
原材料の石の大きさの都合で小さな石から制作するため角(または宝珠)を後付けできるようにするためという説など、
いろいろ言われているようです。https://koma-yagura.blog.so-net.ne.jp/2013-09-26様より。

となると河童とは関係ないのでしょうか?いろいろと調べてみると面白そうですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

主祭神 青渭神、猿田彦命、天鈿女命

青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」
として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。

長沼という地名からもわかるように、この地は多摩川の氾濫原であり、長く沼地であった。その為、かつては大沼明神、
青沼大明神などとも呼ばれていた。この長沼の地にしろ深大寺にしろ水に関わりが深い土地であり、青渭神は水神であると
考えられている。 創建年代は不明であるが、伝承では弘仁年間(810年 - 824年)の創建とされている。by wikipedia

境内には巨樹も多かったです。境内はとても綺麗にされていましたが、相当に歴史の蓄積を感じる空気・空間でしたよ。
地元の方がポツポツと参拝に来られていました。 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles