Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

2018.5.25~27「佐渡島」旅行記11(外海府海岸・塩生湿地 ウミミドリ)

2018.5.25~27「佐渡島」旅行記11(塩生湿地)

2018.5.25~27 佐渡島へ行ってきました。メインは植物観察。

佐渡金山見学、北沢浮遊選鉱場跡の写真撮影後、再び、相川から北上、尖閣湾方面へ。目的は塩生湿地の植物。
弁慶のはさみ岩のちょっと北側、獅子岩付近で良さげな場所をkouchaが選択。

塩沼(えんしょう)もしく塩性湿地、塩性沼沢とは、海岸にある湿地・沼地であり、海に近いため潮汐の影響により、
時間帯により塩水・汽水に冠水するか、または陸地となる地形である。干潟全般よりも波浪の影響を受けにくい場所に
分布しており、通常、塩生植物の繁殖が見られる。by wikipedia

日本海側の潮汐状況は、満潮と干潮の最大水位差がたった20cm程度で、太平洋側の10%前後。という事は、塩生湿地
の塩分濃度はほぼほぼ安定しているのだとしたら、塩生植物にとっては繁殖し易い環境なのかもしれません。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ノイバラ

野原や草原、道端などに生え、森林に出ることはあまり見ない。河川敷など、攪乱(かくらん)の多い場所によく生え、
刈り込まれてもよく萌芽する、雑草的な性格が強い。by wikipedia

Image may be NSFW.
Clik here to view.

磯場に降りていくと元気に囀っている子が・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「コチドリ」ちゃんでした。埼玉の沼でも見かけます。埼玉で見かけたのは、いずれも冬だったので眼の周囲の黄色い
アイリングの幅が小さかったようです。この子は黄色いくて可愛いですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

何採ってるのかなあ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スナビキソウ
ムラサキ科キダチルリソウ属の多年草。別名、ハマムラサキ。
和名スナビキソウは、「砂引草」の意で、海岸の砂地の中に地下茎を長く伸ばして繁殖することによる。by wikipedia

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この左側辺りでkouchaがウミミドリを発見!

kouchaのお目当ての↓ウミミドリ↓、咲いていましたよ^^

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウミミドリ

・さくらそう科ー
・新潟県では佐渡の海岸だけに分布する北方系の植物で、佐渡での分布は全国分布の南限です。
・高さ10cm程の小さな草で、初夏に桃色の星のような花が咲きます。
・磯の潮だまりの湿地にクッション状に群生し、これまた珍しいドロイ、エゾウキヤガラ、シオクグなどと一緒に生えています。
・ウミミドリが生育できる環境を考えてみますと、大変厳しいことが分かります。磯の湿地で、波が直接にはかからない所です。
 波が来なければ磯はすぐに乾燥するので、湿地という条件は案外難しい。
http://www.macro-eng.co.jp/plant/hogo20/hog2004.html様より。

秋になっても紅葉しないことから「海緑」と名付けられているようです。

福島県では、2013年10月、県のレッドデータブックで絶滅危惧1類に指定されている、サクラソウ科の多年草「ウミミドリ」が、
相馬市松川浦の津波被災地で見つかった。松川浦では約50年ぶりの確認だったそうです。

北海道・濤沸湖は、川と海の水が入り混じる汽水湖のため、湿地は塩水にひたされています。そのため、塩性が強くても生育できる
塩生植物のアッケシソウ(サンゴソウ)やシバナ、ウミミドリが見られます。

貴重な植物のようです。見られて良かったです^^


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1474

Trending Articles