2018.5.25~27 佐渡島へ行ってきました。メインは植物観察。
「二ツ亀」の後、近くのトビシマカンゾウ群生地で有名な「大野亀」へ。一枚岩だそうですよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大野亀と棚田 朝夕のマジックアワー時には更に美しそうですねー。
大野亀到着~ 観光バス・観光客がたくさん。海外の方はほとんど居なかったような。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大佐渡の北の海に突出する亀形の大岩塊「大野亀」では、トビシマカンゾウの日本一の大群落が見られます。
佐渡ではトビシマカンゾウを「ヨーラメ」と呼びます。ヨーラメの「ヨー」は魚のことで、「ラメ」は卵をはらむことです。
この花咲けば海活きかえり魚生きかえるといいます。にいがた観光ナビより。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
トビシマカンゾウとカラマツソウ
トビシマカンゾウはちょっと早かったみたいです。でもキレイでしたよ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
見えている島が先ほど立ち寄った「二ツ亀」。ここからみると二つの島に見えますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
残念ながら大野亀山頂方向はここまで。
標高167mの一枚岩が海に突き出している姿は圧巻。『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』二つ星として掲載された
巨岩です。あたりは50万株100万本ものトビシマカンゾウの群生地で、黄色い花が一面に広がる季節は多くの人が訪れます。
花の見頃は5月下旬~6月上旬で、6月の第2日曜日は「佐渡カンゾウ祭り」で、鬼太鼓や民謡が披露されます。さど観光ナビより。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大野亀の鳥居
神社巡りをライフワークとしているpawとしては気になります。調べましたが良く分かりません。イメージとしては、大野亀の
山頂に奥宮か元宮があって祠があるような・・・しかし頂上へ続く参道は崩落や土砂の自然流出などにより、通行に危険な状態
が発生していて通行止め。眺めも良さそうだったし・・残念。過去の様子をググってみると、
・細い道(参道)が頂まで続いていて狭い頂に石祠が建てられている。台座をいれると高さは2.5m。
・あまりの大きさに、麓からは石燈籠、昔の灯台のように見える。
・石祠台座には「明治廿八未年九月吉日」とあり、石祠内に「龍澤山善寶寺」の御札が納められている。
・善寶寺は山形県鶴岡市にある曹洞宗の寺。海の守護神である龍神を祀るお寺として、漁業関係者に厚く信仰され、とくに
日本海に面した道県で信仰されている。
・「龍王講」という漁民が主体となった信仰組織により、明治時代に流行神のように広まったらしい。
・善寶寺信仰は佐渡においても盛んだった。
・佐渡の海岸に祀られた善寶寺関係の石塔、石祠小社など60基が報告されている。石塔では善寶寺を象徴する「両大龍王神」
「八大龍王」の銘が目立つ。
・賽の河原(二ツ亀と大野亀の間)海岸近くの窟屋に納められた地蔵たちは、奥の方に古い佐渡の地蔵たちが不規則に並び、
手前には新しい地蔵が整然と並んでいる。
https://blog.goo.ne.jp/bosatu2014/e/518f9938154d927c2a05f0ae9c9368ed 様より。
残念ながら遊歩道からは祠は確認できませんでした。神仏習合時の龍神信仰のようですね。こちらでは風は収まっていました。
二ツ亀と合わせてとても土地のエネルギーを感じる空気・空間でした。
メモ:海藻のギンバソウはここでしか売ってなかったみたい。つづく~