2017.6 狭山神社(西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎)へ詣でました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
参道入り口
Image may be NSFW.
Clik here to view.
御祭神:
伊邪那岐尊・伊邪那美尊・泉津事解男命・箱根大神・木花咲耶姫命・大山衹命・巌永姫命
由緒:
創建年代不詳 箱根大神は永承年間(1046~53)源義家の奥州征伐の折、筥の池(狭山池)辺に陣営、箱根権現の霊夢に
感じ、当地に勧請、凱旋の時に奉賽したと謂われる。木花咲耶姫命他二柱は源頼朝の関東五百社勧請の一社と思われる。
主祭神の伊邪那岐、伊邪那美二神と泉津事解男命はそれ以前の奉斎と思われる。
幕末と明治の火災の後、昭和二十六年拝殿幣殿完成。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本殿
「瑞穂町史」によると、「創立年代等不明であるが、往昔は箱根権現とも三社大権現(この三社は、三柱=木花咲耶姫命・
大山祇命・吾田津姫命と思われます)とも称していた。狭山丘陵の西端にある。箱根ヶ崎の鎮守として明治六年村社に
列せられた。」となっています。
箱根権現(箱根山の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神)の勧請から、「箱根ヶ崎」の地名ができたのでしょうね。
この神社は、狭山丘陵の西端に当ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「金刀比羅宮神社」「高尾神社」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「権現山稲荷社」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
機(はた)神社
「機」は「機織り」のことで、武蔵村山市の「村山大島紬」の神社として建てられたとのことです。
狭山丘陵南麓の村山地域は江戸時代より木綿紺絣(こんかすり)の産地として知られていました。明治時代から大正にかけて、
木綿絣は研究開発が進められ生産量を増やしましたが、大正8年ごろに板締染色の技術が群馬県伊勢崎から導入されると、
絹織物(村山大島紬)がたくさん作られるようになりました。大正10年に八王子織物同業組合に村山大島部会が結成され、
昭和4年には独立して村山織物同業組合となりました。武蔵村山市hpより。