2017.4.2 田島が原へ行ってきました。
荒川にかかる秋ヶ瀬橋の南側、河川敷に広がる4.1haの草原で、約100万株のサクラソウやノウルシなど約250種の野草が
自生しており、国の特別天然記念物に指定されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ノウルシが満開でした^^
ノウルシ(野漆)
川岸や湿地帯などに生え、しばしば大群生する多年草。
名前の由来は、茎からウルシに似た白色の乳液がでて、ウルシと同様にかぶれることから。
4-5月に茎先に葉が5個輪生し、葉腋から枝をだし杯状の花序をつける。
黄色の花びらに見えるのは総苞葉。
葉は互生し、葉身は5-10cmの狭楕円形から披針形。
有毒植物で誤食すると下痢・胃腸炎、茎を切ると出る乳液がつくと皮膚炎を起こす。環境省・準絶滅危惧種指定。