2017.2
埼玉県狭山市にある「梅宮神社」へ寄ってきました。甘酒祭りの事は知りませんでしたが、何となく柔らかい空気に包まれた
神社でした。単に「梅」と付く神社だったかもしれませんが(笑
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拝殿
承和5年(838)、京都の梅宮神社を勧請したといわれ、昔は上・下奥富はもちろん東三ツ木、田中、峯、沢地区の総鎮守
として多くの人達に信仰されていました。毎年2月10日・11日の両日に催される甘酒祭りは、県内でも有名な祭りの一つ
です。11日は、西方囃子も上演され、大変賑わいます。狭山市のHPより。
祭神 瓊々杵尊ににぎのみこと 木花咲耶姫命このはなさくやひめのみこと 彦火火出見尊ひこほほでみのみこと 大山祇命おおやまずみのみことImage may be NSFW.
Clik here to view.
本殿
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本殿の裏には、御神木がありました。本木は枯れてしまったか落雷か?脇から幹が伸びていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
梅宮神社の甘酒祭り
承和5年(838年)に鎮座した梅宮神社で催される祭りで、木花咲耶姫命から彦火々出見命が産まれたのを喜んだ大山祇神が、
白酒を造り天地神に祀ったところからはじまったといわれている。 2016年現在では、9組の頭屋の頭屋制(輪番制)で祭りが
行われるのが特徴で、2月10日は宵宮として夜に座揃式を行う。2月11日は大祭で、西方囃子を上演、だるま市、植木市が
開かれる。by wikipedia